top of page

HISTORY
/
出会いの記録


初めてのハンドパン
2025/3/14 ハンドパンは、2000年頃にスイスの楽器会社が開発した。カリブ海発祥のスティールパンをもとに、インドのガタムやインドネシアのガムランの要素を取り入れて作られた。 形は独特で、横から見るとアダムスキー型円盤のようだ。金属の円盤にいくつもの凹みがある。こ...
Napple
3月14日読了時間: 1分
18
1


初めてのテルミン
2025/3/3 2016年の夏、友人と浜松の楽器博物館へ出かけた。「 音楽と革命 」と題された企画で、テルミンの演奏を聴くことができた。ついでに自分でも試してみたが、これがなかなか難しい。手を宙にかざして音を操るというのは、思った以上に加減がむずかしく、意のままにはいか...
Napple
3月3日読了時間: 2分
45
0


初めてのシンセサイザー
2025/2/21 冨田勲の「火の鳥」それが、シンセサイザーとの出会いだった。未知の音、無数のツマミ、絡み合うコード。そんな世界に魅了された。「初歩のラジオ」に掲載されたムーグ・シンセサイザーの回路図に胸を躍らせ、「いつか作りたい」と夢見ていた。...
Napple
2月23日読了時間: 3分
83
0


初めてのメトロノーム
2025/2/20 メトロノームは、一定の間隔で音を刻み、音楽の練習やリズム感を鍛えるための道具だ。音楽の授業で三角形のそれが登場したことがあったが、ほとんど使った記憶がない。私も以前、小さくて四角い、なかなか素敵なメトロノームを見つけて購入したものの、一度も使わずにしま...
Napple
2月22日読了時間: 1分
33
0


初めての音叉
2025/2/20 音叉は、1711年にイギリスの宮廷音楽家であり、トランペット奏者兼リュート奏者でもあったジョン・ショアによって発明された。楽器の調律を正確に行うために考案されたもので、U字型の金属製の腕が交互に振動し、空気を押し出したり引き戻したりすることで音波を発生...
Napple
2月22日読了時間: 1分
29
0


初めてのウクレレ
2025/2/21 ウクレレを手に入れたのはつい最近のことだ。コンパクトで手軽に弾けそうなところに魅力を感じていたが、長い間手を出すことはなかった。しかし、母の誕生日に歌をプレゼントしたいという気持ちがふっと湧き、ついにウクレレを手に入れた。そんな思い付きから夜な夜な練習...
Napple
2月21日読了時間: 1分
36
2


初めてのギター
2025/2/21 子供の頃、手に入れたクラシックギター。フォークソングを歌いたくて、スチール弦を張り、下敷きを貼ってピックガードにするという、なんとも乱暴なことをした。やっぱりどうも雰囲気が違うと、元のクラシックギターに戻すため、弦をガットに替え、下敷きを剥がした。傷を...
Napple
2月21日読了時間: 1分
38
1


初めてのヴァイオリン
2025/2/21 父が愛用したヴァイオリンは、チェコで作られ、かれこれ100年になる楽器だ。じっくり観察すると、どうしてこうした形になったか少しだけ想像できる。 ギターより小さく、ウクレレより大きい。木製で、指板と共鳴するボディを持つ点は共通している。しかし、決定的に...
Napple
2月21日読了時間: 2分
36
1


初めての木琴
2025/3/3 アフリカや東南アジアに起源をもつ木琴は、十六世紀ごろにヨーロッパへ伝わり、やがてオーケストラでも使われるようになった。十九世紀には今のかたちに落ち着いたらしい。日本では学校教育にも取り入れられ、子どもが扱いやすいように作られたという。まさにこれがそれだ、...
Napple
2月20日読了時間: 1分
27
0


初めてのハーモニカ
2025/2/20 ハーモニカは、おそらく最も初めに出会った楽器だった。息を吹き込んだり吸い込んだりするだけで音が鳴るから、誰でもとりあえず演奏できる。ルーツは「笙」にあり、アコーディオンやバンドネオン、バグパイプといった楽器もその系譜に連なる。...
Napple
2月20日読了時間: 1分
87
0


初めての横笛
2025/2/20 奈良時代に大陸から笛が伝わったようだ。元を辿れば、横に構えて吹く笛は世界各地に見られ、エジプトやメソポタミアの遺跡から出土している。やがて、それぞれの土地に馴染んだ形に変わり、日本では竹を用いた篠笛や龍笛といったものが生まれた。柔らかだったり鋭かったり...
Napple
2月20日読了時間: 1分
36
0


初めてのリコーダー
2025/2/20 リコーダーは木管楽器の一つで、中世からルネサンスにかけてヨーロッパで発達した。音色は明るく澄み、どこか人の声に似ている。 小学生のころはソプラノリコーダー、高校ではアルトリコーダーを習った。ただ、そのころは「リコーダー」とは呼ばず、「スペリオパイプ」...
Napple
2月20日読了時間: 1分
32
1


初めてのオカリナ
2025/2/20 オカリナは、小さな土笛である。粘土や陶器、それにプラスチックなどで作られ、吹き口といくつかの指穴を持つ。音色は柔らかく、どこか温かみがあり、鳥のさえずりや風の音を思わせる。 この楽器の原型は、どうやら中南米にあったらしい。今から一万年ほど前のこと、土...
Napple
2月20日読了時間: 1分
38
0


初めてのクラベス
2025/2/20 クラベスは、一見、拍子木によく似ているが、発祥も使い方も異なっていた。 クラベスは19世紀頃、キューバで生まれた。アフリカの音楽文化とラテンの響きが溶け合い、ルンバでは「クラーベ」と呼ばれるリズムを刻む役目を担っている。音は硬く澄んでいて、乾いた「カ...
Napple
2月20日読了時間: 1分
25
0


初めてのトーンブロック
2025/2/20 これは、トーンブロック、あるいはウッドブロックと呼ばれる打楽器である。木魚に似た澄んだ音がする。形状はさまざまだが、これは中をくり抜いた木の筒が二つ、ハンドル部分でつながったものだ。マレットで叩くと、「コツコツ」「カンカン」と、小気味よい響きを立てる。...
Napple
2月20日読了時間: 1分
21
0


初めてのカズー
2025/2/20 高校生のころ、フォークギターを弾きながらカズーを吹いた。おもちゃのような楽器なのに、ギターの音に絡むと妙にそれらしく響くのがおかしかった。 カズーは十九世紀のアメリカで「ミルク缶のような形の音響装置」として生まれ、やがて今の形になった。二十世紀にはポ...
Napple
2月20日読了時間: 1分
34
0


初めてのマラカス
2025/2/20 マラカスの起源は南米やカリブ海の先住民にさかのぼるという。彼らはヒョウタンの中をくり抜き、種を入れて振った。それがスペイン人の渡来とともにヨーロッパへ伝わり、やがてラテン音楽の響きとともに、世界中で鳴るようになったらしい。...
Napple
2月20日読了時間: 1分
40
0


初めてのタンバリン
2025/2/20 その歴史は古く古代メソポタミアやエジプト、ギリシャなどにタンバリンの原型が見られ、宗教的な儀式や祝祭で演奏された。幕の張られていないタイプを「ジングルタンバリン」または「ヘッドレスタンバリン」と呼び、ジングルの枚数や材質(真鍮・スチール・アルミ)によっ...
Napple
2月20日読了時間: 1分
26
0


初めてのチャイム
2025/2/20 ジャズやフュージョンでおなじみのバー・チャイム(ウインドチャイム)は、もともと風鈴だったという。起源は古く、紀元前三千年頃の中国や、紀元前千年頃のローマにさかのぼる。もとは宗教的な儀式や魔除けのために使われ、日本にも奈良時代に青銅製の風鐸(ふうたく)と...
Napple
2月20日読了時間: 1分
25
0


初めてのタンクドラム
2025/2/20 タンクドラム(スチールタングドラム)は、金属製のボディに切れ込みを入れたスリットドラムの一種で、クリアで澄んだ音がする。 スチールパンの音に惹かれて探していたところ、 ハンドパン に出会った。その柔らかい音色に魅力を感じ、さらに調べると、手軽に手に入...
Napple
2月20日読了時間: 2分
43
0


初めてのタブラ
2025/2/19 インド音楽で使われる伝統的な打楽器のタブラは、右手で演奏する小さいドラムのダーヤンと、左手で演奏する大きいドラムのバーヤンの2つからなる。ダーヤンのヘッド部分には「シャイヒ」と呼ばれる黒い円があり、豊かな倍音を生み出す。バーヤンは手の圧力を変えることで...
Napple
2月19日読了時間: 1分
25
0


初めてのパンフルート
2025/2/19 葦笛を吹く牧神パンの神話が由来のパンフルートは、複数の管を並べて束ねた木管楽器だ。約4000〜5000年前に世界中の文明で登場している。ダイアトニック(7音階)、クロマチック(半音を含む12音階)、ペンタトニック(5音階)などに調律される「音階を持つ楽...
Napple
2月19日読了時間: 1分
19
0


初めてのレインスティック
2025/2/18 レインスティックは、ゆっくり傾けると静かな小雨のような音がする。角度をつけるほど激しい音になり、ゆっくりなら暫くの間音が楽しめる。特別な技術がなくても、誰でも楽しめる不思議な楽器だ。 レインスティックは、チリやエクアドルの先住民がサボテンの茎を乾燥さ...
Napple
2月18日読了時間: 1分
30
0


初めてのリケンべ
2025/2/18 親指ピアノは、約3,000年前にアフリカ各地で誕生したらしい。「ムビラ」や「リケンベ」など、地域によって異なる名称で呼ばれ、木の板やヒョウタンの共鳴体に金属の板(リード)を取り付けたものだ。20世紀になると、音楽家ヒュー・トレイシーが「調律された音階を...
Napple
2月18日読了時間: 2分
35
0


初めてのカホン
2025/2/17 カホンは、アフリカからペルーに連れてこられた奴隷たちが生み出した楽器だという。昔からあったのだろうが、その存在を知ったのは、随分と歳を重ねてからのことだった。 ようやく手に入れたのは、座って演奏するタイプではなく「ハンドカホン」だった。カホンの演奏を...
Napple
2月17日読了時間: 1分
30
0


初めてのディジュリドゥ
2025/2/9 アボリジニを描いた「 ミュータント・メッセージ 」はとても印象的だった。後になって、それが偽書だと知ってショックを受けたが、強く惹かれ 自分の物語 にアボリジニのワーランブールを登場させた。彼はディジュリドゥを吹く。でも、そのときディジュリドゥがどんな楽...
Napple
2月10日読了時間: 2分
39
0


始めての4K
2024/12/9 12月4日 テレビが壊れた。朝は何事もなく映っていたのに、お昼につけると縞模様が広がっていた。テレビをあまり見ない私だが、年末年始は少し特別だ。静かなリビングには寂しさが漂う。母が「早く買いに行きなさい」と背を押してくる。おっとり刀で出かけた電器店で、...
Napple
2024年12月11日読了時間: 3分
24
0


初めての画像生成AI
2024/3/28 Stable Diffusionという生成エンジンを使ったWeb版画像生成サイトMage.spaceを使ってみた。 「ゴジラ」をプロンプトに初めて生成した画像がこれだ。なんだかゴジラらしくない。四足歩行のゴジラだ。でも雰囲気は面白い。...
Napple
2024年3月28日読了時間: 3分
74
1


初めてのスマートプラグ
2024/3/3 SwitchBotの「スマートプラグ」を試した。 トイレの換気扇を人感センサーで自動ON/OFFしたい。 仕様 メーカー:スイッチボット(SwitchBot) 型番:W2001400 商品の重量:160 g 製品サイズ:8.3 x 7.5 x 7...
Napple
2024年3月4日読了時間: 3分
110
2


初めての人感センサー
2024/2/28 SwitchBotの「人感センサー」を試した。 洗面所とトイレの照明をセンサーで自動ON/OFFするようにした。 仕様 メーカー:スイッチボット(SwitchBot) 型番:W1101500 商品の重量:120 g 製品サイズ:5.4 x 5.4...
Napple
2024年2月28日読了時間: 3分
20
2


初めての万能携帯端末
2024/2/20 「お薬手帳」アプリがマイナ連携やアプリ連携ができることを知った。もっと以前からできたのかもしれないが、今日できることに気がつき連携をおこなった。母も同じアプリで管理でき、薬局の営業状況も知ることができる。なんと便利になっていたことか。...
Napple
2024年2月20日読了時間: 2分
93
3


初めてのスマート電球
2024/2/5 SwitchBotの「スマート電球2個セット」を試した。 電球にWi-Fi機能を持たることでスマート家電として早くから登場したが、埋め込みスイッチとの共存ができないため後回しにしてきた。いまだにその問題は解決していないが、お掃除ロボットの使い勝手が気に入っ...
Napple
2024年2月6日読了時間: 4分
125
3


初めての屋外カメラ
2024/2/5 家を建てて30年、呼び鈴のつもりの鐘を大抵の人はおっかなびっくりで使ってくれない。そのせいで来客に気が付かないことがしばし、いまさらかもしれないがインターホンと、防犯のためにSwitchBotの「屋外カメラとソーラーパネルセット」を試した。...
Napple
2024年2月6日読了時間: 2分
24
0

初めてのApple Music Classical
2024/1/24 Apple Music Classicalが利用できる様になった。 Apple Music Classicalとは Appleは2022年に、クラシック専門の音楽ストリーミングサービス「Primephonic」を買収し、クラシック音楽専用のアプリケーショ...
Napple
2024年1月24日読了時間: 6分
93
2


初めての骨伝導
2024/1/22 母はテレビの音声をワイヤレススピーカーで聴いている。いろいろな機種を試してきたがどれも帯に短し襷に長し。左耳は聞こえるが右耳は聞こえない。先日突然右耳が聞こえると言う。長い間片耳の世界にいたから、両耳で聞くことができる様になればと、骨伝導を試した。結論は...
Napple
2024年1月22日読了時間: 4分
50
0


初めてのお掃除ロボット
2023/12/19 SwitchBotのロボット掃除機K10+を試した。母いわく「もっと早くから使いそうな気がしていた」とのこと。 世界最小というのが最大の決め手となった。確かに他のメーカーに比べると小さい。運転音も静かだ。静かで小型でも吸引力は強力。ごみ収集ステーション...
Napple
2023年12月19日読了時間: 6分
68
0

初めてのプログラム
2023/12/1 初めて学んだプログラムは、FORTRANだった。 出会った時代を横軸にマシンや言語を縦軸に年表にした。 振り返る <コンピューター以前>まだプログラムが何であるかも知らない時代。 ラジオ、時計、カメラ、テレビを分解...
Napple
2023年12月1日読了時間: 6分
86
0


初めての家
23/12/1 1957年 名古屋 最初の家は祖母の家だった。離れに父と母と私が暮らし、母屋に祖母と叔母が暮らした。布団ひと流れを敷くといっぱいの離だったが皆でテレビを見た。中庭と日当たりの良い縁側、台所の土間、五右衛門風呂、木の塀。道路向かいに駄菓子屋があって野良犬がいた...
Napple
2023年12月1日読了時間: 12分
166
0

初めての食事
2023/12/1 「御喰い始め」それは生後100日経った日に初めて食べ物を摂る儀式である。父が子供の時に使った器を祖父が私のために塗り直してくれた。 食事の真似をさせる儀式で実際に食べはしないし、何を食べたか覚えていないが、母はご馳走を用意してくれた。...
Napple
2023年12月1日読了時間: 3分
65
0

初めての服
2023/12/1 小学生時代以前 1957-1969 最初に何を着たかわからない。きっと母の手作りだ。小さい頃の服は母が作ってくれた。着る物は親任せ。好みはまだ芽生えていない。唯一こだわったのは帽子だった。幼い時はベレー帽をかぶり。少し大きくなると野球帽をかぶった。今も買...
Napple
2023年11月30日読了時間: 4分
100
2


初めてのeSIM
2023/10/17 iPhone15 Pro Maxが届いた。「新しいiPhoneのための準備をしましょう」とメッセージが出たiPhoneに並べて置くと、旧iPhoneが新しいiPhoneにコピーされた。なんと便利だろう。問題はキャリアをどこにするかだった。...
Napple
2023年11月5日読了時間: 7分
86
3


初めてのWi-Fi6E
2023/8/29 雷が鳴り瞬断の後ネットが繋がらなくなった。WiーFiも使えない。Bluetooth接続のスマートキーは問題ないが、HomePodはただの置き物になり、HomeKitが全滅、温度も確認できず、リモートゲームにも参加できない。WiーFiルーターの寿命は4~5...
Napple
2023年11月5日読了時間: 8分
147
0

初めてのChatGPT
2023/6/12 おっかなびっくりでなかなか試せないChatGpt。でもやっぱり好奇心には逆らえない。とりあえずWeb版を試してみよう。 ChatGptのサイトで「Sign Up」をクリック。メールアドレスを登録してアカウントを作成。名前と電話番号を入力。ショートメールで...
Napple
2023年6月12日読了時間: 3分
70
2


初めてのスマートロック
2023/5/2 CANDY HOUSEのスマートロックSESAME4を使ってみた。あまりに簡単なのに驚いた。 設定方法 その1:取り付け ドアに取り付けた時にスムースにサムターンが回るよう位置を確認する。 位置をアジャスターで調整する。 電池をセットする。...
Napple
2023年5月2日読了時間: 5分
59
2


初めてのNature Remo E lite
2023/4/28 Nature Remo E liteは、家の電力量をリアルタイムにモニタリングするシステムだ。デバイス1つで家全体の消費電力量が確認できる。同社の製品Nature Remo mini 2 もシンプルだったが、これはさらにシンプルでスイッチも電源コードもア...
Napple
2023年4月29日読了時間: 7分
54
0


初めてのNature Remo
2022/9/28 Amazonのタイムセールで面白そうだと購入した機器がある。赤外線方式のリモコンを備えた家電であれば、メーカーや型番・年式などに関係なく、スマートフォンから操作できる「ネイチャーリモ」と言う装置だ。今までもリモコンを統合する装置というのはたくさんあったが...
Napple
2022年9月28日読了時間: 3分
102
1

初めてのパーソナライズ
2022/9/17 iOS16.0にアップデートした日「パーソナライズした空間オーディオ」で聞こうと試みた。AirPods Proを接続したiPhpneでBluetooth接続を確認すると「パーソナライズした空間オーディオを作成する」という項目が登場する。利用するためには正...
Napple
2022年9月17日読了時間: 2分
57
0


初めての1500mm
2022/9/11 500mmの望遠レンズを2倍のテレコンバーターで1000mmにして、APS-CサイズのZ50で使用すると画角が狭くなるため1500mm相当の撮影ができる。1500mm望遠撮影の第1回目実験として十六夜の月を撮影した。...
Napple
2022年9月11日読了時間: 3分
107
0

初めての空間オーディオ
2021/7/7 Amazonプライムデーで25%オフになっていたので思わずポチったAirPodsProが届いた。 待ちに待った空間オーディオを試せる。AirPodsProの蓋を開けるとiPhoneに設定画面が現れた。一回設定すればiCloudで繋がった全てのデバイスでAi...
Napple
2021年7月6日読了時間: 6分
92
0

初めてのApple Musicでハイレゾとロスレス
2021年5月25日 AppleはApple Musicで、ロスレスファイル(24bit/48kHz/.m4a)、ハイレゾリューションロスレスファイル(24bit/192kHz/.m4a)の再生が可能となった。すでにmacOSは、2004年4月にリリースされたiTunes...
Napple
2021年5月25日読了時間: 2分
207
5
bottom of page