top of page
検索

初めてのタンバリン

執筆者の写真: NappleNapple

更新日:3月4日

2025/2/20



 その歴史は古く古代メソポタミアやエジプト、ギリシャなどにタンバリンの原型が見られ、宗教的な儀式や祝祭で演奏された。幕の張られていないタイプを「ジングルタンバリン」または「ヘッドレスタンバリン」と呼び、ジングルの枚数や材質(真鍮・スチール・アルミ)によって音色が変わる。


 現在日本では、文部科学省の「教育用音楽用語」に基づき教科書に「タンブリン」と書かれているらしい。タンバリンではないのである。


 タンブリンは「音階を持たない」打楽器であり、誰でも簡単に音を鳴らせるが、音量が大きいためリズムがずれるとかなり目立つ。演奏の難しさは決して低くないのだが、子供時代音痴に手渡される光景をしばしば見た。私もタンバリンを渡され妙に緊張したことを思い出す。


2025218タンバリン


Comments


  • White YouTube Icon
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page