初めてのハンドパン
- Napple
- 3月14日
- 読了時間: 1分
更新日:3月15日
2025/3/14

ハンドパンは、2000年頃にスイスの楽器会社が開発した。カリブ海発祥のスティールパンをもとに、インドのガタムやインドネシアのガムランの要素を取り入れて作られた。
形は独特で、横から見るとアダムスキー型円盤のようだ。金属の円盤にいくつもの凹みがある。これが音盤で、それぞれが調律されている。ヘルムホルツ共鳴の原理を利用しており、叩けば豊かな響きが生まれる。音は三倍音のハーモニクスを含み、柔らかく澄んでいる。手で軽く叩くと、穏やかな音が響く。マレットを使うと、スチールパンのような雰囲気も味わえる。
大きさは3種類。53cm、50cm、そして45cm。手元のものは45cmのミニサイズだが、音の響きは十分に深い。タンクドラムに似ているが、音はまったく違う。タンクドラムの美しい音色もいいが、これはまた別の趣がある。
膝に抱え、両手をそっと置く。指先で軽く叩くと、思いがけない音が返ってくる。場所を変えれば、また違う響きがする。初めはゆっくり、やがてリズムを試したくなり、気づけば音の中にいる。どう叩いても、どこかしらしっくりくる。音を探っているうちに、いつしか自分の気持ちを探っていた。
2025314ハンドパン ハンド
2025314ハンドパン マレット
Comments