2025/2/21

冨田勲の「火の鳥」それが、シンセサイザーとの出会いだった。未知の音、無数のツマミ、絡み合うコード。そんな世界に魅了された。「初歩のラジオ」に掲載されたムーグ・シンセサイザーの回路図に胸を躍らせ、「いつか作りたい」と夢見ていた。
大阪駅前第一ビルにシンセサイザーのショールームを見つけたとき、運命のようなものを感じた。そこには「Roland」と書かれていた。その頃はまだ国産メーカーということも知らなかった。
パッチコードやメーター、オープンリールデッキが並ぶ光景に心を奪われた。つまみだらけの未来的な機械たち。それが、目の前にある。しかし、憧れと現実は必ずしも一致しない。ショールームでシンセサイザーに触れてみたものの、音を出すことすらできなかった。
ところがRolandに入社できたのだ。それは、夢か奇跡だったかもしれない。
鍵盤が弾けない者にとって、宝の持ち腐れなのはわかっていた。ましてや音作りの知識もないのだから、なおさらだ。けれど、憧れというものは、そうした障壁とは無関係に膨らんでいく。シンセサイザーにさわりたい一心で、社内販売で機材を手に入れた。
手に入れた機材たち
SYSTEM-100 – モジュラー・シンセサイザー
SYSTEM-100M – コンパクトなモジュラー・シンセサイザー
GR-500 – ギター・シンセサイザー
RE-201 – スペースエコー
JC-120 – ジャズコーラス・アンプ
Rhodes mkI 73Keys – エレクトリック・ピアノ
DSP-1000 – デジタル・シグナル・プロセッサー
etc.
憧れ続けた機材たちが、今、目の前にある。しかし、すぐには音が出ない。でも嬉しいから、試行錯誤する。あれこれ試しているうちに、ようやく音が出た。感動した。もっと音を出したいと思った。……だが、そこまでだった。鍵盤を弾けないから、思うように演奏することができなかった。それでも、機材を眺めているだけで満たされた。やがてコンピューターを繋げ、音を鳴らそうと思うのだ。ところが時代はコンピューターそのものが音楽を奏でるようになる。
時が流れ、やがて再びシンセサイザーがやってくる。
それは、手のひらサイズのアナログ・シンセサイザーだった。2つのオシレーターを搭載し、悩まなくても音が出る。ツマミを回せば音色が変わり、リボン・コントローラーで簡単に演奏できる。それはRolandではなく、KORGの製品だった。
ようやく私は気づいた。自分に扱える楽器がどんなものか。音を楽しめばいいのだ。
Comments