2025/2/21

父が愛用したヴァイオリンは、チェコで作られ、かれこれ100年になる楽器だ。じっくり観察すると、どうしてこうした形になったか少しだけ想像できる。
ギターより小さく、ウクレレより大きい。木製で、指板と共鳴するボディを持つ点は共通している。しかし、決定的に異なるのは音の出し方だ。ギターやウクレレは指やピックで弦をはじいて音を出すが、その音はすぐに消えてしまう。そこで、持続的な音を生み出すために考案されたのが弓だ。
弓を使うことによって、楽器の形にも変化が生まれた。弓を自由に動かせるようにボディの中央はくびれ、各弦を弾き分けやすいように弦はボデイから距離を取りアーチ状に張られた。さらに、表板も裏板も同じように緩やかなアーチを描いている。ヴァイオリンの独特な肩と顎で支える構え方は、空中に浮いた状態で演奏することで音を響かせようとしたのだろう。そのためにギターやウクレレよりも厚みが薄くなった。
フレットをなくしたのは、音程を微細に調整できるようにするため。肩に乗せることで左手の可動域が広がり、高音も自在に操れる。特徴的な糸巻きのスクロールも、単なる装飾ではなく、適度な重さを持たせることで、顎と肩で楽器を挟んだときのバランスをとる役割を果たしているようだ。こうして、ヴァイオリンは見た目の優雅さとは裏腹に、機能美に満ちた精緻な楽器へと進化した。
しかし、優雅に見える演奏姿勢は、実際にはとても不自然だ。慣れなければ、長時間その姿勢を保つのは難しい。ギターやウクレレなら、誰でも簡単に音を鳴らすことができるが、ヴァイオリンはそうはいかない。今だに、ノコギリを擦るような音がする。エフホールと呼ばれる穴をなぜギターのように丸くしなかったのか不思議だが、だからこその美しさがある。
2025/3/7
ヴァイオリンのエフホール(f字孔)が丸くない理由。
1. 音の響きを最大化するため
エフホールの形は、空気の流れを調整し、音の強さと響きを向上させる。
丸穴よりも効率的に共鳴し、豊かで力強い音を生み出せる。
2. 楽器の強度を保つため
弦の張力に耐えるために、表板の強度を損なわない形が必要だった。
エフホールのデザインは、楽器全体の振動を効率よく伝える役割も果たしている。
3. 歴史的な進化
ヴィオラ・ダ・ガンバなどの祖先の楽器が、すでにスリット状の穴を採用していた。
長い歴史の中で、最も理想的な形として定着した。
つまり、エフホールは見た目の装飾ではなく、ヴァイオリン独特の音を生み出すために進化した形であった。