top of page
検索

初めてのクラベス

執筆者の写真: NappleNapple

更新日:3月4日

2025/2/20



 クラベスは、一見、拍子木によく似ているが、発祥も使い方も異なっていた。


 クラベスは19世紀頃、キューバで生まれた。アフリカの音楽文化とラテンの響きが溶け合い、ルンバでは「クラーベ」と呼ばれるリズムを刻む役目を担っている。音は硬く澄んでいて、乾いた「カンッ」という響きがする。片手で受け木を乗せるように持ち、もう一方の棒で打つ。こうすることで音がよく響く。


 拍子木は、ずっと古かった。奈良時代以前から仏教儀式や神楽に使われ、江戸時代には歌舞伎や人形浄瑠璃の舞台で、場面の区切りを告げる音として用いられた。形こそ似ているが、こちらは両手で持って打ち鳴らし、短く鋭い音を立てる。また、拍子木は角張っていて、クラベスは丸い。


 手元のクラベスはホンジュラス・ローズウッドでできている。色も艶もよく、いかにも堅そうな材だ。手に取ると、見た目以上にずしりと重い。それを打ち鳴らせば、どこか南国の気配を帯びた、乾いた響きが空間にしみ込んでいく。


202534クラベス

コメント


  • White YouTube Icon
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page