top of page
検索

初めてのタンクドラム

  • 執筆者の写真: Napple
    Napple
  • 2月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月14日

2025/2/20



 タンクドラム(スチールタングドラム)は、金属製のボディに切れ込みを入れたスリットドラムの一種で、クリアで澄んだ音がする。


 スチールパンの音に惹かれて探していたところ、ハンドパンに出会った。その柔らかい音色に魅力を感じ、さらに調べると、手軽に手に入るタンクドラムを見つけた。一番小さいサイズを試してみると、涼やかで綺麗な音がする。ただ、小さい分、打ち間違うこともあり、付属のマレットで叩くと控えめな音がするが、手で叩いたり撫でたりしてもほとんど音が出ない。


 ハンドパンと似た楽器だろうと思ったが、タンクドラムは「リズムを刻む」楽器で、簡単に演奏できるのが魅力。一方、ハンドパンは「メロディとハーモニーを奏でる」楽器で、叩き方によって表情豊かな音を生み、音色も大きく異なるらしい。



スチールパンの誕生


 19世紀、カリブ海のトリニダード・トバゴには、アフリカから連れてこられた人々がいた。彼らは「タンブー・バンブー」と呼ばれる竹の打楽器を使って音楽を楽しんでいたが、植民地支配者によって「反乱の合図に使われる」としてドラム演奏を禁止されてしまう。しかし、人々は音楽を諦めず、空き缶や鍋、フライパンを叩いて演奏するようになった。やがて、第二次世界大戦後に廃棄されたオイルドラムの底を叩くと音程が変わることに気づき、改良を重ねて現在のスチールパンが誕生した。




 2000年、スイスの楽器職人がスチールパンに影響を受け、ガムラン(インドネシアの金属打楽器)やウドゥ(アフリカの陶器ドラム)の要素を融合させてハンドパンを生み出した。スチールパンは主にマレットで演奏するのに対し、ハンドパンは手で叩いて倍音豊かな響きを奏でる。



タンクドラムの誕生


 ハンドパンとスチールパン、どちらの影響も受けて生まれたのがタンクドラム。


  • スチールパン:明るくはじける金属音(マレットで演奏)

  • ハンドパン:柔らかく幻想的な倍音(手で演奏)

  • タンクドラム:澄んだ音でリズムを刻む(スリットドラムの一種)


 それぞれ個性的な響きを持ちながら、つながりがあるのが面白い。

2925218タンクドラム

Comments


  • White YouTube Icon
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page