top of page
検索


Napple
初めてのメトロノーム
2025/2/20 メトロノーム(Metronome)は、一定の間隔で音を刻む装置で、音楽の練習やリズム感を鍛えるために使われる。音楽授業の初期には登場するものの、その後ほとんど登場しなかった、自分も実際に購入したが、一度も使ったことがない不思議な道具だ。...
90


Napple
初めての音叉
2025/2/20 音叉は、1711年にイギリスの宮廷音楽家であり、トランペット奏者兼リュート奏者でもあったジョン・ショアによって発明された。楽器の調律を正確に行うために考案されたもので、U字型の金属製の腕が交互に振動し、空気を押し出したり引き戻したりすることで音波を発生...
80


Napple
初めてのハーモニカ
2025/2/20 ハーモニカは、おそらく最も初めに出会った楽器だった。息を吹き込んだり吸い込んだりするだけで音が鳴るから、誰でもとりあえず演奏できる。ルーツは「笙」にあり、アコーディオンやバンドネオン、バグパイプといった楽器もその系譜に連なる。...
80


Napple
初めての横笛
2025/2/20 日本の伝統的な横笛は、主に竹や木でできている。筒状の中空部分には、通常6つまたは7つの指穴が開けられ、その音色は非常に豊かだ。篠笛は、穏やかでありながらも力強い響きを持ち、特に日本の民謡や神楽、伝統的な舞台芸術に欠かせない。...
60


Napple
初めてのリコーダー
2025/2/20 木管楽器のリコーダーは、中世からルネサンス時代にかけてヨーロッパで発達した楽器だ。もともとは木製で、鳥の笛のような形をしていたという。音色は明るく、澄んでいる。 小学生の頃、音楽の授業で使っていたのはソプラノリコーダー。高校ではアルトリコーダーに変わ...
70


Napple
初めてのオカリナ
2025/2/20 オカリナは、粘土や陶器、プラスチックなどで作られる管楽器。吹き口と複数の指穴を持つ閉管式の楽器で、音色は柔らかく温かみがあり、鳥のさえずりや風のような響きを持っている。オカリナは、 約1万年前の中南米で作られていた土笛が原型らしい。16世紀ごろ、ヨーロ...
60


Napple
初めてのクラベス
2025/2/20 クラベスは、一見拍子木に似ている。ところが発祥も演奏法も異なるものだった。クラベスは、19世紀頃にキューバで誕生した打楽器で、アフリカ由来の音楽文化とスペインの影響が融合したラテン音楽で広く使用されている。特にソン(Son)やルンバ(Rumba)におい...
70


Napple
初めてのトーンブロック
2025/2/20 トーンブロック(tone block)またはウッドブロック(wood block)は、木魚のような音がする打楽器である。中をくり抜いた木の筒が2つ、ハンドル部分でつながった形状をしており、付属のマレット(バチ)で叩くと、澄んだ「コツコツ」「カンカン」と...
70


Napple
初めてのカズー
2025/2/20 高校生のころ、フォークギターを弾きながらカズーを吹いた。おもちゃのような楽器なのに、ギターに合わせると妙にそれらしく響くのがおかしかった。 カズーは19世紀のアメリカで「ミルク缶のような形の音響装置」として登場し、その後、現代の形へと変化。20世紀に...
70


Napple
初めてのマラカス
2025/2/20 マラカスはラテンアメリカ発祥の打楽器で、その起源は南米やカリブ海地域の先住民(アラワク族、タイノ族、グアラニー族など)にさかのぼる。彼らはヒョウタンをくり抜き、内部に種を入れて楽器として用いた。スペイン人の中南米進出を機にヨーロッパへ伝わり、やがてラテ...
60


Napple
初めてのタンバリン
2025/2/20 タンバリンは「音階を持たない」打楽器であり、誰でも簡単に音を鳴らせるが、音量が大きいためリズムがずれると目立ちやすい。子供の頃、音階のある楽器が扱えなさそうな子に手渡される光景をしばしば見たが、演奏の難しさは決して低くない。...
60


Napple
初めてのチャイム
2025/2/20 バー・チャイム(ウインドチャイム)の起源は古代文明にさかのぼり、もともとは宗教的な儀式や魔除けのために使われていた。最も古い例として、紀元前3000年頃の中国 では、「風鈴(ふうりん)」の原型となる青銅や竹で作られたもの...
70


Napple
初めてのタンクドラム
2025/2/20 タンクドラム(スチールタングドラム)は、金属製のボディに切れ込みを入れたスリットドラムの一種で、クリアで澄んだ音が特徴で、倍音が少なく、シンプルな響きだ。 もともと、スチールパンの音に惹かれて探していたところ、ハンドパンに出会った。その柔らかい音色に...
80


Napple
初めてのタブラ
2025/2/19 インド音楽で使われる伝統的な打楽器のタブラ(Tabla)は、右手で演奏する小さいドラムのダーヤン(Dayan)と、左手で演奏する大きいドラムのバーヤン(Bayan)の2つからなる。ダーヤンのヘッド部分には「シャイヒ(Syahi)」と呼ばれる黒い円があり...
70


Napple
初めてのパンフルート
2025/2/19 葦笛を吹く牧神パンの神話が由来のパンフルートは、複数の管を並べて束ねた木管楽器だ。約4000〜5000年前に世界中の文明で登場している。ダイアトニック(7音階)、クロマチック(半音を含む12音階)、ペンタトニック(5音階)などに調律される「音階を持つ楽...
50


Napple
初めてのレインスティック
2025/2/18 レインスティックは、ゆっくり傾けると静かな小雨のような音がし、速く動かすと激しい雨音になる。振るとさらにランダムな音が響き、不規則な雨粒のように感じられる。特別な技術がなくても、誰でも楽しめる不思議な楽器だ。...
80


Napple
初めてのリケンべ
2025/2/18 親指ピアノ(thumb piano)は、約3,000年前に誕生した民族楽器で、サハラ以南のアフリカ各地で見られる。もともとは「ムビラ(Mbira)」や「リケンベ(Likembe)」など、地域によって異なる名称で呼ばれ、木の板やヒョウタンの共鳴体に金属の...
80


Napple
初めてのカホン
2025/2/17 カホンは、アフリカからペルーに連れてこられた奴隷たちが生み出した楽器だという。昔からあったのだろうが、実際に目にすることはなかった。その存在を知ったのは、随分と歳を重ねてからのことだった。 初めてカホンを見たとき、ギターの胴を叩いたときの音に似ている...
110


Napple
初めてのディジュリドゥ
2025/2/9 アボリジニを描いた「 ミュータント・メッセージ 」はとても印象的だった。後になって、それが偽書だと知ってショックを受けたが、強く惹かれ 自分の物語 にアボリジニのワーランブールを登場させた。彼はディジュリドゥを吹く。でも、そのときディジュリドゥがどんな楽...
340


Napple
Apple Music Replay2024
2024/12/27 1年間に聞いた曲をAppleMusicが集計してくれた。 2022/12/1 曲の再生時間 136,279分 再生曲数8,121曲 トップソング Summer Of '42 210回再生 アーティスト数1,986人 トップアーティスト 久石譲...
40
bottom of page