top of page
![]() | ![]() | ![]() |
---|
Blog
徒然の
記録
検索


Yukihiro Nakamura
2019年12月10日読了時間: 9分
インスタント珈琲
インスタント珈琲を考える。 インスタント珈琲について 珈琲の抽出液を乾燥させて粉末状に加工したインスタント食品で、お湯を注ぐだけで珈琲ができる。その誕生は諸説あるようだがWikipediaの解説がわかりやすい。 1771年イギリスで水に溶かすインスタント珈琲が発明されたが、...
1376


Yukihiro Nakamura
2019年12月9日読了時間: 4分
コンビニ珈琲
片岡義男が「およそ考えられること全てを考えて百円になったコンビニの淹れたてコーヒー」と絶賛している。そこでセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの百円珈琲を飲み比べた。 コンビニ珈琲について コンビニ珈琲とは、日本、台湾のコンビニエンスストアのレジカウンターで販売される...
640


Yukihiro Nakamura
2019年12月1日読了時間: 5分
濃度と収率
珈琲の美味しさを数値化する方法に濃度と収率がある。 収率の計算式 抽出量 ml × 濃度% ÷ 豆の量g = 収率% 珈琲にどれくらい珈琲の成分が抽出されたかを調べるわけである。 濃度:珈琲液にどれほど溶け込んだものがあるかを示した数値...
7880


Yukihiro Nakamura
2019年11月14日読了時間: 4分
ラテベース
カインズとBoss共同企画の「LATTE BASE MIXER KIT」を見つけ衝動買いする。 ラテベースについて ボス・ラテベースは自宅で簡単にカフェラテが作れる濃縮珈琲である。無糖/甘さ控えめ/焦キャラメル/濃縮紅茶/贅沢カフェインレス/クリーミーベイクドチーズケーキ(...
711


Yukihiro Nakamura
2019年11月3日読了時間: 3分
ドリップオン
カップに乗せてお湯を注ぐだけで、本格レギュラーコーヒーを楽しめるというドリップオンを試す。 ドリップオンについて メーカー:KEY COFFEE 商品名:KEY COFFEE DRIP ON スペシャルブレンド 珈琲豆:コロンビア、ブラジルなど 内容量:8g...
370


Yukihiro Nakamura
2019年9月29日読了時間: 6分
メッシュ その3
カリタ・ネクストGは15段階のメッシュを使い分けることができるが、実際に使用しているのは、両端と真ん中の3メッシュのみである。ミルの性能を知った上で、ベストなメッシュを使うための実験を行うことにした。 また、エスプレッソは極細挽きが適しているが、細挽きで代用している。エスプ...
7140


Yukihiro Nakamura
2019年9月26日読了時間: 3分
メッシュ その2
中挽きした豆を、そのままドリップした場合と、微粉を取り除いてドリップした場合の違いを調べた。 今回もミルの性能試験である。中挽きに的を絞り、グラインドした豆の状態を計測し、条件を変えたドリップの味を比較することで性能を確認する。 実験方法...
850


Yukihiro Nakamura
2019年9月21日読了時間: 3分
メッシュ その1
メッシュとは挽いた珈琲豆の粒の大きさ「粒度」のことである。粒度によって湯と接触する面積が変わり、珈琲の抽出成分が変わる。 メッシュが細かければ粉の表面積は大きくなり、抽出される成分も多くなる。抽出された珈琲は濃度が濃くなり、苦味も強くなる。...
1990


Yukihiro Nakamura
2019年9月14日読了時間: 6分
水
蛇口をひねると出る水を当たり前に使い、味を気にしたことはない。水にはミネラルや微量な元素が混ざっていて、地域によって味が違う。山で汲んできた天然水で珈琲を淹れてくれるお店があり、さぞ美味しいだろうと単純に喜んだ。ところで、珈琲にあう水とはどんな水なのだろう。おうちカフェで手...
941


Yukihiro Nakamura
2019年7月13日読了時間: 4分
焙煎度 その3
その1で焙煎する過程を観察し、その2で焙煎のカラクリを調べた。いよいよその3で実際に8段階の焙煎をして、豆の状態と味を確認する。 今回の実験は、浅煎りの判断が見当違いだったが、焙煎度の違うブレンドという面白い味わい方を発見した。 使用した豆...
1220


Yukihiro Nakamura
2019年7月10日読了時間: 5分
焙煎度 その2
手動の焙煎機で適当に焙煎しても美味しい。これは偶然なのか、焙煎機の性能が良いのか、ただ違いがわからないだけなのか。もう少し焙煎のことを探った。 焙煎すると珈琲豆はどう変化するのか 珈琲、プリンのソース、おこげ、炒めた玉ねぎなど、加熱すると茶色くなり、香ばしさ美味しさが増す。...
8220


Yukihiro Nakamura
2019年7月7日読了時間: 4分
焙煎度 その1
焙煎度合いは浅煎りから深煎りまでおおむね8段階で表現される。この8段階を実際に焙煎してみようと思う。焙煎の目安はハゼるタイミングと色で判断する。 ライトを除く7段階、フルシティとフレンチの間にコンチネンタルを加えた9段階、ライトとシナモンの間にニユーイングランド、ミディアム...
1120


Yukihiro Nakamura
2019年6月27日読了時間: 3分
自家焙煎 その3
前回ハリオ コーヒーロースターの焙煎温度が一般的な焙煎温度より80℃ほど高い結果が出た。これはガラスシリンダーの外側の温度を測った結果で、実際の豆の表面温度はもっと低いはずだ。これを確認する実験を行なった。 結論 実際の豆の表面温度は一般的な焙煎温度よりも低かった。以下その...
2470


Yukihiro Nakamura
2019年6月26日読了時間: 3分
自家焙煎 その2
焙煎について調べると温度抜きには語れない。果たして手回し焙煎機の焙煎温度はどうなっているのだろう。アルコールランプの火力はどれくらいなのだろう。非接触温度計を用いて焙煎時の温度を測定してみた。 使用した機材 ハリオ コーヒーロースター・レトロ RCR-50 Mycarbon...
4040


Yukihiro Nakamura
2019年6月23日読了時間: 8分
自家焙煎 その1
ようやくこの日がやってきた。記念すべき自家焙煎の日である。テーブルの上でしゃりしゃりしたかったので、火力は弱いかもしれないがアルコールランプの手回し焙煎機を試すことにした。思ったより小さく丁寧な作りでとても美しい。風味特性(テロワール)や雑味具合は焙煎にかかっている。ダンパ...
5280


Yukihiro Nakamura
2019年5月21日読了時間: 3分
ドリップペーパー
ドリップペーパーが変わると、珈琲の出来上がりに違いがでるか実験を行なった。実験は2種類。第1の実験はペーパーの違いによる珈琲の味を比較。第2の実験はペーパーの特性を比較した。 第1の実験 3種類の「ドリップペーパー」で飲み比べを行なった。注目はネルドリップに近い味わいが出せ...
872


Yukihiro Nakamura
2019年5月3日読了時間: 4分
蒸らし その3
そもそも、なんのために蒸らしを行うのか。という観点から、蒸らしの時間を変えて、テイスティングを行い、蒸らしの必要性と、美味しく飲む蒸らしの条件を実験した。 蒸らすと膨らむ理屈 なぜ蒸らすと膨らむのかを調べたところ、珈琲豆は焙煎すると多孔質になり、焙煎によって発生した炭酸ガス...
1062


Yukihiro Nakamura
2019年4月29日読了時間: 3分
蒸らし その2
結論 浅煎り、深煎りは、鮮度が高くても、ドリップをした時に、こんもりハンバーグ状に豆が膨らまない。中煎りはなんどやっても見事に膨らむが、同じ時期に焙煎した浅煎り、深煎りは、凹むことはないけれど、膨らむことはなかった。 蒸らしで膨らむかどうかは、豆の鮮度と煎り具合で変化するた...
1190


Yukihiro Nakamura
2019年4月27日読了時間: 2分
蒸らし その1
結論 今まで珈琲をドリップで淹れることに自信がなかった。それは、何度やっても蒸らしで珈琲豆がこんもりハンバーグのように盛り上がった試しがなく、技術と経験が足りないのだと思っていたからだ。しかしこれは技術の問題ではなく、豆の鮮度が問題だった。 実験方法...
990


Yukihiro Nakamura
2019年4月24日読了時間: 2分
エスプレッソ
エスプレッソといえば、フレンチローストやイタリアンローストの深煎りで、極細挽きと相場が決まっている。では浅煎りや中煎り、粗挽きや中挽きではどうなるのだろう。豆の種類が変わるとどうなるのだろうか。 結論 もっとも違いを感じるのは煎り具合。...
910
bottom of page