top of page
![]() | ![]() | ![]() |
---|
Blog
徒然の
記録
検索


専門家が語る!コーヒーとっておきの話
2024/1/17 日本コーヒー文化学会発行 『専門家が語る!コーヒーとっておきの話』を読む。 目次 ニッポンのコーヒーカップ(井谷善恵) 日本のアメリカンコーヒーの発祥地(鈴木志男) 津軽藩兵を救った珈琲(成田専蔵) 焙煎機の歩みとその構造(福島達男)...

Yukihiro Nakamura
2024年1月17日読了時間: 4分
26
0


新しい珈琲の基礎知識
2023/8/11 堀口俊英著「新しい珈琲の基礎知識 知りたいことが初歩から学べるハンドブック」 コーヒーを淹れる抽出器の話から、流通、スペシャリティとコモディティ、成分、官能評価、精製、生産国、品種、焙煎、珈琲の評価方法と多角的な視点で珈琲を捉え具体的な数値で分かりやすく...

Yukihiro Nakamura
2023年8月11日読了時間: 5分
46
0


人生を豊かにしたい人のための珈琲
2022/7/1 Jos’e川島良彰著マイナビ出版を読む。 珈琲時間で「人生を豊かにしたい人のための珈琲」という本を川島さんが執筆中だという記事を見てから楽しみにしていた本が、今日届いた。200ページをあっという間に読んでしまった。アナウンスがあった時から脱稿の日付、サイン...

Yukihiro Nakamura
2022年7月1日読了時間: 3分
65
0


EDIT COFFEE その3
2021/10/12 「EDIT COFFEE」今回はET7〜ET9。 ET7:目できく耳がある 第六感をひらく味 なめらかな舌触りと深みから、やがて甘い柑橘と林檎のフレーバーが多彩に踊り出す。想像力から創造力へと羽ばたく、美意識あふれる味。 コーヒー豆(生豆生産国)...

Yukihiro Nakamura
2021年10月12日読了時間: 4分
35
0


EDIT COFFEE その2
2021/10/11 「EDIT COFFEE」今回はET4〜ET6。 ET4:デコボコ・ジグザグ・インアウト 変幻自在な味 深みある味わいの合間に見え隠れするジューシーな酸とユニークなフレーバーが共演する。新たな知を生み出し続ける、謎めいた味。 コーヒー豆(生豆生産国)...

Yukihiro Nakamura
2021年10月12日読了時間: 4分
24
0


EDIT COFFEE その1
2021/10/10 かれこれ1年ほど前、所沢に「角川武蔵野ミュージアム」ができた。隈研吾設計の不思議な形の構造物に図書館と博物館と美術館が一緒になった場所だという。なんとも心惹かれる予感がする。そこに「Edit Town」という「図書空間」があり、館長の松岡正剛氏が監修し...

Yukihiro Nakamura
2021年10月10日読了時間: 5分
50
0


コーヒーで読み解くSDG’s
2021年3月15日発行、コーヒーハンターJose’e川島良彰氏、池本幸生氏(東京大学教授)、山下加夏氏(サステイナビリティ・アドバイザー)共著を読む。 周期的にコーヒーの不作を引き起こす要因は干ばつや霜害だが、1997年に原因不明の価格の高騰が起こった。有力な説は、投機資...

Yukihiro Nakamura
2021年5月24日読了時間: 3分
59
2