top of page
検索


初めてのタンクドラム
2025/2/20 タンクドラム(スチールタングドラム)は、金属製のボディに切れ込みを入れたスリットドラムの一種で、クリアで澄んだ音がする。 スチールパンの音に惹かれて探していたところ、 ハンドパン に出会った。その柔らかい音色に魅力を感じ、さらに調べると、手軽に手に入...
Napple
43
0


初めてのタブラ
2025/2/19 インド音楽で使われる伝統的な打楽器のタブラは、右手で演奏する小さいドラムのダーヤンと、左手で演奏する大きいドラムのバーヤンの2つからなる。ダーヤンのヘッド部分には「シャイヒ」と呼ばれる黒い円があり、豊かな倍音を生み出す。バーヤンは手の圧力を変えることで...
Napple
25
0


初めてのパンフルート
2025/2/19 葦笛を吹く牧神パンの神話が由来のパンフルートは、複数の管を並べて束ねた木管楽器だ。約4000〜5000年前に世界中の文明で登場している。ダイアトニック(7音階)、クロマチック(半音を含む12音階)、ペンタトニック(5音階)などに調律される「音階を持つ楽...
Napple
19
0


初めてのレインスティック
2025/2/18 レインスティックは、ゆっくり傾けると静かな小雨のような音がする。角度をつけるほど激しい音になり、ゆっくりなら暫くの間音が楽しめる。特別な技術がなくても、誰でも楽しめる不思議な楽器だ。 レインスティックは、チリやエクアドルの先住民がサボテンの茎を乾燥さ...
Napple
30
0


初めてのリケンべ
2025/2/18 親指ピアノは、約3,000年前にアフリカ各地で誕生したらしい。「ムビラ」や「リケンベ」など、地域によって異なる名称で呼ばれ、木の板やヒョウタンの共鳴体に金属の板(リード)を取り付けたものだ。20世紀になると、音楽家ヒュー・トレイシーが「調律された音階を...
Napple
35
0


初めてのカホン
2025/2/17 カホンは、アフリカからペルーに連れてこられた奴隷たちが生み出した楽器だという。昔からあったのだろうが、その存在を知ったのは、随分と歳を重ねてからのことだった。 ようやく手に入れたのは、座って演奏するタイプではなく「ハンドカホン」だった。カホンの演奏を...
Napple
30
0


初めてのディジュリドゥ
2025/2/9 アボリジニを描いた「 ミュータント・メッセージ 」はとても印象的だった。後になって、それが偽書だと知ってショックを受けたが、強く惹かれ 自分の物語 にアボリジニのワーランブールを登場させた。彼はディジュリドゥを吹く。でも、そのときディジュリドゥがどんな楽...
Napple
39
0


Apple Music Replay2024
2024/12/27 1年間に聞いた曲をAppleMusicが集計してくれた。 2022/12/1 曲の再生時間 136,279分 再生曲数8,121曲 トップソング Summer Of '42 210回再生 アーティスト数1,986人 トップアーティスト 久石譲...
Napple
4
0


始めての4K
2024/12/9 12月4日 テレビが壊れた。朝は何事もなく映っていたのに、お昼につけると縞模様が広がっていた。テレビをあまり見ない私だが、年末年始は少し特別だ。静かなリビングには寂しさが漂う。母が「早く買いに行きなさい」と背を押してくる。おっとり刀で出かけた電器店で、...
Napple
24
0


AIの日常化と創作意欲のジレンマ
2024/11/18 AIの話題が薄れてきた。かつては新奇なものとして注目を集めたが、いまや日常に溶け込み、特別視されなくなったのだ。私自身、最初はおっかなびっくりだったが、いつの間にか日常的に利用している。 例えば、こんなことを尋ねてみた。...
Napple
47
0


初めてのポータブル電源
2024/8/10 南海トラフ巨大地震注意を受けて防災備品を調べた。乾電池はあるがカセットボンベもアルコールも無くなっている。水は浄水式ウォーターサーバーにしてからストックがない。非常食は全て賞味期限が切れていた。そこで不足しているものを買い出し、ポータブル電源を用意した...
Napple
71
2


AI考その3
2024/6/23 調べ物にAIは便利だ。ググって整理してまとめた結果を瞬時に見せてくれる。これまで自分で検索していたことが、AIに置き換わりつつある。AIは確実に生活に入り込んでいる。しかし、その信憑性については注意深く見守る必要がある。...
Napple
25
0


AI考その2
2024/6/21 最初に利用したAIはShiriだったのだと思う。最初はすごいと思ったが、最近はあまりすごくない。ちょくちょく「どなたですか」と聞き返してくる。気分や体調で声がかわるかもしれないが、長い付き合いなのだからそろそろ覚えてほしい。 Stable...
Napple
31
0


AI考その1
2024/6/20 最新のAIの種類・特徴・問題点・今後の動向をGeminiとChatGPTに聞いた。 Gemini 最新のAIの種類と特徴 近年、AI技術は飛躍的に進化しており、様々な種類のAIが登場しています。以下に、代表的なAIの種類と特徴をまとめます。 強化学習AI...
Napple
44
0


AIに絵を描かせる実験16
2024/6/18 Luma AI のDream Machineで「もしかもしか誕生の物語」を作った。 プロンプトでシーンを生成して繋ぎ合わせたら物語になるのではないかとチャレンジした。iMoveで編集した。意味不明なものも登場するが、なんとなくイメージには合っているのでそ...
Napple
60
0


AIに絵を描かせる実験15
2024/6/18 懐かしい写真が動き出す。そんなことができるとは思ってもいなかった。動くだけでも面白いのに、ありえないシチュエーションさえ映像化できる。自分が主役の映画。アルバムの写真が動き出したら楽しいだろう。Luma AIのDream...
Napple
18
0


AIに絵を描かせる実験14
2024/6/16 Luma AIの動画生成AI「Dream Machine」を試した。Luma AI・Dream MachineのホームページにGoogleアカウントでログインすると早速プロンプトを入力するだけのシンプルな画面が現れる。月に30回まで無料で動画生成ができる...
Napple
64
0


AIに絵を描かせる実験13
2024/5/5 世界の終わりと始まり 言語は難しいものだと思います。 世界の端 この世の涯 この世の果て 世界の果て 世界の終わり 例えばこんな言葉を日本語で語る時、似た言葉ですが違う意味を持っています。これを生成AIのStable...
Napple
29
0


Natureシステム障害
2024/4/30 午後7時頃iPadのNatureアプリにログイン画面が表示された。こんなことは今までなかった。機器を見るとNatureRemoもNatureRemoEもエラーになっている。Nature以外はエラーは出ていないようだがルーターを再起動した。いつもならこれで...
Napple
26
3


AIに絵を描かせる実験12
2024/4/16 未来の視点からみたことのない生物 実験9で「みたことのない生き物」をAIに描かせようとしたが描けなかった。それは人権侵害や人種問題、LGBTQなどのセンシティブな事に対し、AIが出力した結果が問題にならないよう配慮しているためだった。...
Napple
86
0
bottom of page