top of page
検索


初めてのタブラ
2025/2/19 インド音楽で使われる伝統的な打楽器のタブラは、右手で演奏する小さいドラムのダーヤンと、左手で演奏する大きいドラムのバーヤンの2つからなる。ダーヤンのヘッド部分には「シャイヒ」と呼ばれる黒い円があり、豊かな倍音を生み出す。バーヤンは手の圧力を変えることで...
Napple
25
0


初めてのパンフルート
2025/2/19 葦笛を吹く牧神パンの神話が由来のパンフルートは、複数の管を並べて束ねた木管楽器だ。約4000〜5000年前に世界中の文明で登場している。ダイアトニック(7音階)、クロマチック(半音を含む12音階)、ペンタトニック(5音階)などに調律される「音階を持つ楽...
Napple
19
0


初めてのレインスティック
2025/2/18 レインスティックは、ゆっくり傾けると静かな小雨のような音がする。角度をつけるほど激しい音になり、ゆっくりなら暫くの間音が楽しめる。特別な技術がなくても、誰でも楽しめる不思議な楽器だ。 レインスティックは、チリやエクアドルの先住民がサボテンの茎を乾燥さ...
Napple
30
0


初めてのリケンべ
2025/2/18 親指ピアノは、約3,000年前にアフリカ各地で誕生したらしい。「ムビラ」や「リケンベ」など、地域によって異なる名称で呼ばれ、木の板やヒョウタンの共鳴体に金属の板(リード)を取り付けたものだ。20世紀になると、音楽家ヒュー・トレイシーが「調律された音階を...
Napple
35
0


初めてのカホン
2025/2/17 カホンは、アフリカからペルーに連れてこられた奴隷たちが生み出した楽器だという。昔からあったのだろうが、その存在を知ったのは、随分と歳を重ねてからのことだった。 ようやく手に入れたのは、座って演奏するタイプではなく「ハンドカホン」だった。カホンの演奏を...
Napple
30
0


初めてのディジュリドゥ
2025/2/9 アボリジニを描いた「 ミュータント・メッセージ 」はとても印象的だった。後になって、それが偽書だと知ってショックを受けたが、強く惹かれ 自分の物語 にアボリジニのワーランブールを登場させた。彼はディジュリドゥを吹く。でも、そのときディジュリドゥがどんな楽...
Napple
39
0


始めての4K
2024/12/9 12月4日 テレビが壊れた。朝は何事もなく映っていたのに、お昼につけると縞模様が広がっていた。テレビをあまり見ない私だが、年末年始は少し特別だ。静かなリビングには寂しさが漂う。母が「早く買いに行きなさい」と背を押してくる。おっとり刀で出かけた電器店で、...
Napple
24
0


初めての画像生成AI
2024/3/28 Stable Diffusionという生成エンジンを使ったWeb版画像生成サイトMage.spaceを使ってみた。 「ゴジラ」をプロンプトに初めて生成した画像がこれだ。なんだかゴジラらしくない。四足歩行のゴジラだ。でも雰囲気は面白い。...
Napple
74
1


初めてのスマートプラグ
2024/3/3 SwitchBotの「スマートプラグ」を試した。 トイレの換気扇を人感センサーで自動ON/OFFしたい。 仕様 メーカー:スイッチボット(SwitchBot) 型番:W2001400 商品の重量:160 g 製品サイズ:8.3 x 7.5 x 7...
Napple
111
2


初めての人感センサー
2024/2/28 SwitchBotの「人感センサー」を試した。 洗面所とトイレの照明をセンサーで自動ON/OFFするようにした。 仕様 メーカー:スイッチボット(SwitchBot) 型番:W1101500 商品の重量:120 g 製品サイズ:5.4 x 5.4...
Napple
20
2


初めての万能携帯端末
2024/2/20 「お薬手帳」アプリがマイナ連携やアプリ連携ができることを知った。もっと以前からできたのかもしれないが、今日できることに気がつき連携をおこなった。母も同じアプリで管理でき、薬局の営業状況も知ることができる。なんと便利になっていたことか。...
Napple
93
3


初めてのスマート電球
2024/2/5 SwitchBotの「スマート電球2個セット」を試した。 電球にWi-Fi機能を持たることでスマート家電として早くから登場したが、埋め込みスイッチとの共存ができないため後回しにしてきた。いまだにその問題は解決していないが、お掃除ロボットの使い勝手が気に入っ...
Napple
125
3


初めての屋外カメラ
2024/2/5 家を建てて30年、呼び鈴のつもりの鐘を大抵の人はおっかなびっくりで使ってくれない。そのせいで来客に気が付かないことがしばし、いまさらかもしれないがインターホンと、防犯のためにSwitchBotの「屋外カメラとソーラーパネルセット」を試した。...
Napple
24
0

初めてのApple Music Classical
2024/1/24 Apple Music Classicalが利用できる様になった。 Apple Music Classicalとは Appleは2022年に、クラシック専門の音楽ストリーミングサービス「Primephonic」を買収し、クラシック音楽専用のアプリケーショ...
Napple
93
2


初めての骨伝導
2024/1/22 母はテレビの音声をワイヤレススピーカーで聴いている。いろいろな機種を試してきたがどれも帯に短し襷に長し。左耳は聞こえるが右耳は聞こえない。先日突然右耳が聞こえると言う。長い間片耳の世界にいたから、両耳で聞くことができる様になればと、骨伝導を試した。結論は...
Napple
50
0


初めてのお掃除ロボット
2023/12/19 SwitchBotのロボット掃除機K10+を試した。母いわく「もっと早くから使いそうな気がしていた」とのこと。 世界最小というのが最大の決め手となった。確かに他のメーカーに比べると小さい。運転音も静かだ。静かで小型でも吸引力は強力。ごみ収集ステーション...
Napple
68
0

初めてのプログラム
2023/12/1 初めて学んだプログラムは、FORTRANだった。 出会った時代を横軸にマシンや言語を縦軸に年表にした。 振り返る <コンピューター以前>まだプログラムが何であるかも知らない時代。 ラジオ、時計、カメラ、テレビを分解...
Napple
86
0


初めての家
23/12/1 1957年 名古屋 最初の家は祖母の家だった。離れに父と母と私が暮らし、母屋に祖母と叔母が暮らした。布団ひと流れを敷くといっぱいの離だったが皆でテレビを見た。中庭と日当たりの良い縁側、台所の土間、五右衛門風呂、木の塀。道路向かいに駄菓子屋があって野良犬がいた...
Napple
166
0

初めての食事
2023/12/1 「御喰い始め」それは生後100日経った日に初めて食べ物を摂る儀式である。父が子供の時に使った器を祖父が私のために塗り直してくれた。 食事の真似をさせる儀式で実際に食べはしないし、何を食べたか覚えていないが、母はご馳走を用意してくれた。...
Napple
65
0

初めての服
2023/12/1 小学生時代以前 1957-1969 最初に何を着たかわからない。きっと母の手作りだ。小さい頃の服は母が作ってくれた。着る物は親任せ。好みはまだ芽生えていない。唯一こだわったのは帽子だった。幼い時はベレー帽をかぶり。少し大きくなると野球帽をかぶった。今も買...
Napple
100
2
bottom of page