top of page
検索


初めての2トラ38
1993年3月23日 大学時代に物書きをする時よく訪れた、駅前第一ビルの地階にあった紅茶専門店”茶の木”はオープンリールデッキでBGMを流していた。何往復したかで滞在時間を測ったりした。そのビルにはローランドのショールームがあり、何度もシンセサイザーを触りに行ったが、ちゃん...
Napple
185
0


初めてのJBL
1990年11月19日 昔からホーンの形状に惹かれた。古くは蓄音機の朝顔ラッパ、一時代セルラホーンが流行った頃、アルティックは木製エンクロージャーの上に鋳物でできた大きなセルラホーンを剥き出しに取り付けていた。剥き出しのユニットは色気がある。この頃オーディオの絵を描くと必ず...
Napple
365
0


初めてのMcIntosh
1990年11月19日 社会人になり、憧れのMcIntoshを手に入れた。青く輝く2メーターのプリとパワーに別れたできれば真空管のMcIntoshが欲しかったのだが、経済力を超えていた。なんとか手に入ったのがプリメインアンプのMA6200、McIntoshの技術を1台に集約...
Napple
230
0


初めてのプロフィール
1989年1月1日 SONYのプロフィールPro。キューブ形状と、キャスター付きのスタンドはかっこよかった。当時ブラウン管式のモニターとしては最大級のサイズだった。NHKの人が、プロフィールを見て「テレビがあるじゃないですか、聴取料を払ってください」と言うので、「これは単な...
Napple
175
0


初めてのCD
1986年1月1日 寮にいた頃、お隣さんが、「欲しいと言っていたので買って来た」と持って来てくれた。面食らったが、お隣さんに代金を支払い受け取った。大学生の頃CDが登場したが、学生には手が出せない高額商品だった。社会人になってついに手に入れることができたのだ。ところが学生時...
Napple
156
0


初めてのBOSE
1985年4月1日 車載スピーカーとしてBOSE101RDを手に入れ、自分で取り付けた。友人になぜBOSSじゃないんだと突っ込まれたが、まるでリアシートのヘッドレストのようだった。当時小洒落た喫茶店では天井にBOSEのスピーカーが吊り下げられていて、BOSEのロゴが眩しかっ...
Napple
267
0


初めての蓄音機
1982年3月23日 大学時代、骨董品に目覚めた、地元の喫茶店「1.9lの魔法びん」のアンティークな雰囲気が引き金になったと思う。阪急ファイブの梅田コインで蓄音機とタイプライター、扇風機、革のボストンバッグを購入。先輩から真空管ラジオ、友人から手巻き8ミリを譲り受け、民家の...
Napple
167
1


初めてのウォークマン
1981年8月1日 大学時代、アルバイト先のマスターからウォークマンを譲ってもらった。この日から、音楽を身につけるようになった。環状線の車窓から、都会の夕日を見ながら聞いたリターン・トゥー・フォーエバー。今もこの曲を聴くと当時の夕焼けと電車の振動が蘇る。すっぽり手に収まるサ...
Napple
193
0


初めてのコンポ
1977年3月23日 大学時代友人からVICTORのアンプ、チューナー、スピーカーを譲り受けた。シンプルで美しい筐体だった。生協でローンを組んでカセットデッキを手に入れ、先輩からターンテーブルを譲ってもらい、コンポは完成した。アンプ、チューナーを譲ってくれた友人はアキュフェ...
Napple
249
0


初めてのミキサー
1973年5月1日 高校時代、雑誌の懸賞で当たった。何気なく応募すると結構色々なものが当たった、これはその中でも高価なものだった。大きな物が送られて来た時、母はこのようなものを頼んだ覚えはないと、大いに困ったようだ。学園祭で利用したり。友人とレコーディングをした。今もこの時...
Napple
300
0


初めてのカセット
1972年3月23日 世界で初めてのカドニカ充電式カセットレコーダーがサンヨーから発売され、新しもの好きの父が購入した。テレビの前に置いて、マイクを使って番組を録音した。NHK少年少女ドラマシリーズ「時をかける少女」や「ジャングル大帝」「謎の円盤UFO」「カムイ外伝」などを...
Napple
265
1


初めてのラジオ
1972年12月21日 15歳の誕生祝いに買ってもらったスカイセンサ−5500。FM/AM/SWの3バンドラジオ。ポップアップアンテナ、メカニカルON/OFFタイマー、FMトランスミッター、大型マルチメーターなど機能満載で、デザインも画期的だった。大型のスピーカーで、とても...
Napple
255
0


初めてのセパレートステレオ
1970年4月1日 時は高度経済成長のど真ん中。万博で浮かれ、明るい未来を誰もが信じていた頃。父はステレオを買い換えた。中学生だった私は、父の説明に目を輝かせた。カタログには「部屋を揺るがす迫力!恐ろしいほどの解像度、ハッとさせられる音の輝き、さらに音を自由に操作できる音場...
Napple
227
0


初めてのステレオ
1966年5月1日 小学生のころ父がステレオを購入した。家具調の佇まいで、華奢な4本足が付いていた。中央にラジオ、左右にスピーカーがついていて。中央の天部が開きレコードをかけることができた。ラジオのチューニング状態を緑色のマジックアイが表示してくれた。ステレオの具合を可視化...
Napple
263
0


Stereo Sound
2018年3月25日 懐かしい本がある。Stereo Sound別冊のHi-Fi STEREO GUIDE '75-'76Vol.3(600頁)、Hi-Fi STEREO GUIDE '85-'86Vol.23(700頁)、Stereo Sound YEAR...
Napple
239
0


真空管
2018年3月23日 真空管の寿命は一般的には5000時間と言われている。普通の使い方なら5年〜7年程度とあるが、毎日8時間聴くと625日、約1年7ヶ月となる、寿命がきたら真空管を交換すればいいのだが。真空管は高価な消耗品だ。...
Napple
535
0


AIとAudio
2018年3月22日 生演奏以外は、なんらかの方法で録音されたソースを再生して聞くことになる。ソースを再生するときに、デジタル音源であるおかげで、AIを活用したAudioの可能性が見えてくる。 演奏者、演奏した楽器、録音した場所、録音した日時、録音した機材、録音した時の天気...
Napple
229
2


ルックス
2018年3月21日 改めてTRK-3488と4312MIIBKのルックスを見る。スピーカーもインシュレーターもアンプも黒ずくめ。チラリと見える臙脂に色気があり、小さいけれど存在感がある。 背面を見ることは滅多にないが、スピーカーとアンプの端子が金色に輝き、黒とオレンジのス...
Napple
198
0


良い音を共有できるか
2018年3月21日 真空管アンプの電源を入れるのが楽しみだ。電源を切るときちょっと切ない。 真空管アンプの音に聞きなれると、今まで満足していたはずの車での音が、物足りなく感じる。車はBluetoothでiPhoneと接続されているので、若干音の劣化があるのかもしれない。特...
Napple
225
2


音空間
2018年3月20日 iTunesで音量調整と音色コントロールを行うことができるため、音量はiTunesの設定を最大にして、TRK-3488で好みの音量に調整することにした。DACは一切操作することはない。通常プリ・アンプが担当するセレクタと音色コントロール操作はiTune...
Napple
235
0
bottom of page