top of page
検索


天体撮影の準備 その1
2018年12月11日 天体写真はどうすれば撮れるだろう。 整理してみよう 何がしたいのか 何が必要か どんな方法で実現したいのか 今出来ることは何か その1:何がしたいのか 撮影したいのは、天の川の亡羊とした星空や、色鮮やかな星雲、月や惑星などの天体である。これらの天体が...

Napple
101
0


初めての天体望遠鏡
2018/12/10 中学生の頃、友人が天体望遠鏡を手に入れた。ニュートン式反射望遠鏡だった。頑丈そうな木製の三脚。経緯台のつまみを回すとゆっくり望遠鏡の角度が変わり、訳もなくワクワクした。結局星空を見せてもらうことはできなかった。それで余計に鉄腕アトムやウルトラシリーズで...

Napple
197
2


初めてのカメラ
2018/12/3 父はカメラ運が良くなかった。貸したカメラを叔母が落としてしまったり、祖父の形見の二眼レフを中学時代に私が分解してしまった。父はとても怒ったけれどしかたがない。叔母は落としてしまったのだし、私はとにかく仕組みが知りたくて手当たり次第になんでも分解してしまっ...

Napple
137
0


初めての浜松国際ピアノコンクール
2018年11月11日 恩田陸著「蜜蜂と遠雷」を読んで是非見たいと思ったのが昨年だった。そしていよいよ第10回浜松国際ピアノコンクールが11月7日に始まり25日まで繰り広げられる。1次予選は5日間で95名から24名が選ばれ、2次予選では12名が、3次予選で6名が選ばれる。本...

Napple
206
6


iPhoneの使えない日
2018年10月10日 無音の車に乗るのは久しぶりだ。初めてMINIを手に入れた時は、ラジオさえない時期もあったが、その後は何かしら音楽を聴くことができたものだった。今日はiPhoneが使えず久しぶりに無音で車を走らせた。たまにはいいだろうと思おうとするのだが、なんとも寂し...

Napple
130
2


Apple Music 再考
2018年9月29日 2018年春4,500万曲だったApple Musicが、同年秋に5,000万曲になった。着々と曲数を増やしている。ユーミンの多くのアルバムが聴けるようになったことでそのことを実感する。これはとても嬉しいことだ。しかしどんなに曲数が増えても聴きたい曲が...

Napple
171
5


初めてのフィラメント管
2018年6月6日 時計が壊れたので真空管アンプに合う感じを探して見つけた。IV-9というフィラメント管を使った時計のキット。ニキシー管と同じような風合いを持ちながら4.5V程度で動作するためUSBからのバスパワーで駆動する。デジタル表示なのにアナログぽい。 製作...

Napple
1,659
0


初めてのADC
2018年5月25日 カセット音源をDS-DAC-10RとAudioGateでデジタルデータとして読み込みを行なった。カセットテープの音声をMacへ取り込む方法としては、カセットデッキなどのヘッドホン端子とMacのライン入力を繋いで、GarageBandなどで取り込む方法が...

Napple
213
0


初めての五味康祐
2018年5月17日 先輩が製作したタンノイ・オートグラフを拝聴できることになった。ジャズを聴くならJBL、クラッシックを聴くならタンノイと言われた時代があった。JBLのモダンなデザインに比べ、タンノイは格調高い。いずれも特徴的なデザインは、一見してそれとわかる。タンノイも...

Napple
570
2


初めてのコンサート
2018年5月12日 Kazumasa Oda Tour 2018 を聞きに静岡エコパアリーナへ行ってきた。 記憶にあるコンサート クラシック 運命(中学時代) クラシック 第九(大学時代) クラシック 第九(独身時代) 友人のジャズリサイタル(独身時代)...

Napple
175
0


初めてのKT88
2018年5月9日 TRIODEオリジナルのEL34からJJ ElectronicのKT88へ差し替えた。球転がしである。KT88はマッキントッシュMC275でも使用されている球である。回路構成が全く違うが、私としてはマッキントッシュに一歩近づいた気分だ。さて、EL34から...

Napple
2,516
0


初めてのNFBオフ
2018年5月7日 TRK-3488のNFB(ネガティブフィードバック)をオンにして聞いてきたが、オフを試した。 目的:ON/OFFでどのような音質変化があるかを確認すること。 方法:Deezerで比較した9曲の試聴比較を行なう。またFFTWaveVer1.1(iPhone...

Napple
269
0


初めての試聴会
2018年4月15日 2018年デジタルファイル再生試聴会に行ってきた。 結論 正直言って分かりません。参加者全員が音の違いを認識できているのだとしたら、私の耳だけ馬鹿だということになる。流石に初対面の参加者に、違いがわかりますかと聞くわけにもいかない。少なくとも、自分で実...

Napple
255
2


初めてのDeezer
2018年4月12日 ロスレスストリーミングDeezer HiFiを試す。 Deezer HiFi とは 「毎月1,960円でCD音質で聞けるストリーミングサービス。ハイレゾのストリーミングサービスが始まったのかと喜んだが、CDスペックのストリーミングでハイレゾではなかった...

Napple
224
1


初めてのハイレゾ
2018年4月10日 試聴用ハイレゾ音源をダウンロードして聴き比べを行なった。 ■その1 SONYお試し用ハイレゾ音源をダウンロード AutoGate(KORGのPC用アプリ)の音源情報画面 Blue Monday FM “Bee Moved”より 圧縮音源(48...

Napple
338
1


初めての真空管アンプ
2018年3月16日 還暦となり、ようやく手に入れた真空管アンプ。時を同じくして巡って来たJBLのスピーカー。ソースは、レコードでもCDでもカセットでもラジオでもない。コンピューターからのストリーミングデータである。ピュアオーディオとコンピュータの奏でる新しいオーディオの楽...

Napple
274
0


初めてのパラゴン
2018年3月14日 JBLの中でいちばんの憧れがパラゴンだった。手にするには、金銭的にも、スペース的にも現実的ではないと諦めていた。ところがである、名機とは色々な人が復活させるもののようだ。厚紙で作るパラゴンや、ハーマンが販売したパラゴン型のiPhoneスピーカーなどがあ...

Napple
264
0


初めてのApple Music
2015年7月2日 2014年5月26日iTunes Match の利用を開始した。これはiTunes Storeで購入した曲やCDからパソコンに取り込んだ曲などをクラウド上に保存して、いつでもネットに繋がっていればダウンロードできるサービスであった。とりあえず使ってみたが...

Napple
336
10


初めてのiPod
2008年3月23日 2001年10月23日に第1世代のiPodが登場して7年の歳月が過ぎた。初めて手にしたiPodはハードディスクからフラッシュドライブに変わったが、ホイールによる操作は変わらず、ポケットの中でも操作できる優れたインターフェースだった。SONYのWALKM...

Napple
261
0


初めてのTechnics
2015年10月21日 高校生の頃オーディオに興味を持ち、名古屋の栄にあった松坂屋北館(当時リビンザ)の5階テクニクスのショールーム「テクニサカエファイブ」に出かけた。1970年代4チャンネルステレオやELカセットなどが全盛の時代。その頃のTechnicsは黒くて、取っ手が...

Napple
200
0
bottom of page