top of page
検索


天体撮影の準備 その2
2022年1月22日 ミラーレスと望遠レンズを手に入れたことで月面撮影ができるようになった。更に倍率を上げ長時間露光をしたい。そんな折にPolarisを見つけた。従来の赤道儀やポータブル赤道儀とは異なる汎用的な電動架台である。「電動三脚ヘッド」と呼ばれ、アストロキットを使用...
Napple
197
0


ジオラマの資料4 探訪記
2022/4/1 転車台のある風景を作りたくて。そこには扇形機関庫があって、機関区があって、駅があって、町があって、トンネルや鉄橋があってと。いろんなことを450x600mmのスペースに詰め込んだ。見る角度によって色々な風景が見える小さな世界。そんな小世界を探訪するムービー...
Napple
180
0

初めての空間オーディオ
2021/7/7 Amazonプライムデーで25%オフになっていたので思わずポチったAirPodsProが届いた。 待ちに待った空間オーディオを試せる。AirPodsProの蓋を開けるとiPhoneに設定画面が現れた。一回設定すればiCloudで繋がった全てのデバイスでAi...
Napple
92
0

初めてのApple Musicでハイレゾとロスレス
2021年5月25日 AppleはApple Musicで、ロスレスファイル(24bit/48kHz/.m4a)、ハイレゾリューションロスレスファイル(24bit/192kHz/.m4a)の再生が可能となった。すでにmacOSは、2004年4月にリリースされたiTunes...
Napple
208
5

初めてのAirTag
2021/5/21 AirTagがやってきた。相変わらずインストールが簡単だ。AirTagを開封し、保護シートを引き抜くと手元に置いたiPhoneに設定画面が表示され、AirTagの名称と絵文字を選ぶだけだ。AppleIDに紐つけられ、「探す」アプリで位置検索をすることがで...
Napple
56
1

ジオラマの資料3 転車台の今
2021/5/3 転車台と扇形機関庫、そして今なお走り続けている蒸気機関車の現状。 天浜線天竜二俣駅の扇形機関庫は身近でいつでも見ることができるから、結構どこにでも残っているのではないかと思っていたが、扇形機関庫は全国にわずか12カ所しか残っておらず。東海地方で唯一残ってい...
Napple
362
0

ジオラマの資料2 制作記録
2021/5/2 転車台と扇形機関庫のある風景の制作過程を振り返る。 概要 タイトル:「シン・ジオ・テンリュウ」 テーマ:転車台と扇形機関庫のある風景 時代設定:昭和 スケール:Zゲージ(1/220) ジオラマサイズ:450x600mm...
Napple
597
0

ジオラマの資料1 回想
2021/5/1 転車台と扇形機関庫のある風景は、文化講座、友人との散策、今まで見聞きしたいろんな事が実を結んだ。 そんな出来事を振り返る。 2014年9月 遠州ふるさと鉄道史を受講 遠州ふるさと鉄道史1 浜松軽便鉄道や奥山線...
Napple
179
0

始めてのジオラマ
2021/4/30 鉄道模型の制作 第2弾 「転車台と扇形機関庫のある風景」 扇形機関庫に蒸気機関車と電気機関車が格納され、左の機関区では蒸気機関車が給水をしている。手前ではディーゼル機関車が貨車を連結し、ホームには色違いのディーゼルカーが停車している。...
Napple
257
0

初めてのZゲージ
2021/2/3 鉄道模型の制作 第1弾 物心がついた頃、引き出しの中に小さな田圃風景が広がっている絵を見たことがある。どうやらその世界は生きているらしく、幼心に鮮烈に焼き付いた。 昔見た蒸気機関車、今はなき軽便鉄道、今も活躍している天竜二俣駅の転車台、大井川鐵道の鉄橋を渡...
Napple
391
2


初めてのウェザーステーション
2020/12/10 HomeKitを利用してみたいのだがAppleのホームページにはカメラ、電球、温度計、スイッチのごくわずかなものしか載っていない。温度、湿度、気圧が確認できるウェザーステーションが面白そうだが、耐久性や精度に難があるみたい。Appleのサイトには載って...
Napple
27
0

初めてのAppleOne
今までApple MusicとiCloudを個別に利用していたが、定額でApple MusicやiCloudは勿論、AppletvもArcadeも利用できるというので大いに楽しみにしていた。 確認ポイント1:料金の違い AppleOne以前 AppleMusic...
Napple
59
0


初めての月面撮影
iPhoneではどうしても撮れなかった月面。Z50と250mmのレンズでついに撮影できた。ISO、シャッタースピード、絞りを変えると、画質はどう変わるだろう? 2019年12月12日 コールドムーン 撮影日:2019/12/12 20:14:55 カメラ:NIKON Z50...
Napple
76
0


初めてのミラーレス
2019年11月22日 NikonZ50ダブルズームキットを手に入れた。 Z 50 型式 型式 レンズ交換式デジタルカメラ レンズマウント ニコン Z マウント 有効画素数 2088万画素 撮像素子 23.5×15.7mmサイズCMOSセンサー、ニコンDXフォー...
Napple
234
0


初めての中華アンプ
2019年9月17日 オートグラフMINIとパラゴンMINIを鳴らすのに中華アンプを試した。中華アンプは数千円という価格帯だが、高級アンプに負けない高音質だというのだ。そんはずないやろと半信半疑で試してみると、ほんまやええ音するやん。その理由は世界的にも評判が高いチップが安...
Napple
559
0


初めてのオートグラフ
2019年9月9日 先輩が製作したオートグラフのミニュチュア版を譲り受けた。ミニュチアといっても、最近手に入れたスピーカーの中では最も大きい。内部構造が見れないのが残念だが、忠実にバックロードホーンが構築されている。スピーカーは1ウェイユニットで高域を、ショートホーンが中域...
Napple
328
1


初めてのHomePod
2019年8月24日 HomePodがやってきた。思いの外小さく、思いの外に重い。ホームアプリをインストールしたiOSデバイスを近づけると、自動的に検出して設定してくれる。とても簡単だ。設置場所を感知して、室内の音響を自動的に解析し、最適な方向に音楽を放出するらしい。解析が...
Napple
263
8


初めての部分日食撮影
2019年1月6日 10:40:40目視では分からなかったけどとりあえず写真を撮ってみたら、部分日食が写っていた。 カメラ:LUMIX DMC-ZX3 撮影モード:風景 倍率10倍 撮影場所:浜松市北区新都田 加工:トリミング 補足:雲のおかげでフィルター無し...
Napple
170
0


初めての天体撮影
2018年12月14日 折しもふたご座流星群が始まった。天気も良く、月も三日月で比較的暗く観測コンディションは良好。目視で流星を探したところ、目の錯覚かもしれないが、かすかに流れ星を見た気がする。如何せん、街明かりが眩しく、星が数えるほどしか見えない。本格的な観望機材を持た...
Napple
221
0


天体撮影の準備 その1
2018年12月11日 天体写真はどうすれば撮れるだろう。 整理してみよう 何がしたいのか 何が必要か どんな方法で実現したいのか 今出来ることは何か その1:何がしたいのか 撮影したいのは、天の川の亡羊とした星空や、色鮮やかな星雲、月や惑星などの天体である。これらの天体が...
Napple
101
0
bottom of page