top of page
検索
執筆者の写真Napple

初めての部分日食撮影

更新日:2022年8月7日

2019年1月6日


 10:40:40目視では分からなかったけどとりあえず写真を撮ってみたら、部分日食が写っていた。

  • カメラ:LUMIX DMC-ZX3

  • 撮影モード:風景 倍率10倍

  • 撮影場所:浜松市北区新都田

  • 加工:トリミング

  • 補足:雲のおかげでフィルター無し

 今年は2019/12/26に金環食が観測できる。


LUMIX DMC-ZX3

  • 構成 7群9枚(非球面6面4枚)LEICA DC VARIO-ELMAR

  • 光学ズーム 8倍

  • デジタルズーム 最大4倍

  • 開放絞り値 F3.3~5.9

  • 焦点距離 f=4.5~36mm(35mm 判換算: 25~200mm)

  • 撮影可能範囲 通常:50cm~(W端)/2.0m(T端)~∞

  • カメラ有効画素数 1410万画素

  • 撮像素子 1/2.33型 総画素数1450万画素CCD 原色フィルター

  • ISO感度 オート/80/100/200/400/800/1600

  • シャッタースピード 8~1/2000秒 星空モード時:15、30、60秒

  • 液晶モニター 2.7型 23万ドット TFT液晶

  • 外形寸法 約幅97.8×高さ54.8×奥行26.0mm(突起部を除く)

  • 質量 約137g(本体)

 LUMIX DMC-ZX3は最大200mmの撮影ができる。でも撮像素子は1/2.33型と小さく、バルブ撮影不可ということもあり、星の光を集めることは難しい。


 

2000年7月16日〜17日 皆既月食の撮影をしていた

  • 半影食  16日19:46.6〜17日02:04.5

  • 部分食  16日20:57.2〜17日00:53.9

  • 皆既食  16日22:02.1〜16日23:49.1

  • 食の最大 16日22:55.6

  • 皆既時間 107分

  • 撮影機材 SONY DSC-F505

  • 撮影場所 浜松市北区新都田

 太陽光のうち波長の長い赤い光は地球大気中で屈折し本影内部に入り込むため、本影に入った月はやや黒ずんだ赤い光で見える。今回のCCDカメラのスチル写真ではその光を捉えることはできなかった。本影に入った月は、目視観測では薄い雲に覆われたような感じで、くすんだオレンジ色に見えた。このような皆既月食は、1982年、2011年、2018年に観測された。次回は2019/7/17(部分月食:中国四国以西)2021/5/26(皆既月食:日本全国)2021/11/19(部分月食:北海道東北)2022/11/8(皆既月食:日本全国)・・・


SONY DSC-F505

  • 画素数 202万画素(有効画素)

  • 撮像素子 1/2型CCD

  • 焦点距離 38mm~190mm

  • F値 F2.8~F3.3

  • 光学ズーム 5 倍

  • シャッタースピード 1/8~1/725 秒

  • 液晶モニター 2インチ

  • 12.2万ドット 撮影感度  

  • 幅x高さx奥行き 107.2x62.2x135.9 mm

  • 重量 本体:435g

 SONY DSC-F505も190mmの撮影ができる。しかしLUMIX DMC-ZX3と撮像素子サイズが同等で有効画素数が1/7と非力で、月面を映し取ることはできない。シャッター速度や絞りをマニュアル調整せず自動で撮影しているから、月面が単なる銀盤になったのかもしれない。

閲覧数:170回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page