top of page
執筆者の写真Yukihiro Nakamura

パンの覚書1

更新日:5月24日

2024/5/7


 シナモンパンを焼いたことでパンを焼く工程を体験した。しかし思ったようには焼けなかった。パンを焼くのは難しい。そもそもどうして発酵が必要なのか、どうすれば上手に発酵させられるのか、どうすれば上手く焼き上げることができるかわかっていない。



 そこでChatGPTとGeminiに聞くことにした。パンを焼く事についてはGeminiの方がいい答えを返してくれた。以下に確認したことを覚書としてまとめた。


 

発酵


 パン作りにおいて、発酵は風味や食感に大きく影響を与える重要な工程です。特に、一次発酵と二次発酵は、パンの膨らみと美味しさを左右する鍵となります。ここでは、それぞれの目的、方法、目安、そして発酵の失敗例とその対処法について詳しく解説します。


一次発酵:生地の土台を作る


目的:

  • グルテン形成: こね上げた生地を休ませることで、グルテンがしっかりと形成され、弾力のある生地になります。

  • 炭酸ガスの発生: イースト菌が活発に活動し、炭酸ガスが発生。生地が膨らみます。

  • 風味の向上: 発酵中に発生する有機酸やアルコール類が、パン独特の風味を生み出します。

方法:

  • ボウルに生地を入れ、ラップをかけます。

  • 20~30℃の暖かい場所に置き、2~3倍の大きさに膨らむまで発酵させます。

  • 生地表面に軽く拳を当てて、弾力があれば発酵完了です。

目安:

  • 生地量や気温によって異なりますが、一般的には2~3時間程度が目安です。

  • 生地が2~3倍に膨らみ、指で押してもすぐに弾力に戻る状態になれば完了です。

発酵させすぎた場合の対処法:

  • 一次発酵を長くしすぎると、生地が弱くなり、膨らみにくくなります。

  • 発酵しすぎた場合は、軽くパンチダウン(ガス抜き)をしてから、ベンチタイム(休ませる時間)を短くして焼成しましょう。


二次発酵:ふっくら食感を作る


目的:

  • 成形後の生地をリラックスさせる: 成形によって生地に負担がかかっているので、休ませることで形を整えます。

  • 炭酸ガスの発生: 再びイースト菌が活発に活動し、生地がさらに膨らみます。

  • キメを整える: 発酵ガスが均一に分布することで、キメの細かいパンになります。

方法:

  • 成形した生地を天板に並べ、ラップをかけます。

  • 35~40℃の暖かい場所に置き、生地がひとまわり大きくなるまで発酵させます。

  • 生地表面がツヤツヤになり、軽く触ると弾力があれば発酵完了です。

目安:

  • 生地量や気温によって異なりますが、一般的には30~60分程度が目安です。

  • 生地がひとまわり大きくなり、表面がツヤツヤになれば完了です。

発酵させすぎた場合の対処法:

  • 二次発酵を長くしすぎると、生地がゆるくなり、形が崩れやすくなります。

  • 発酵しすぎた場合は、軽くパンチダウン(ガス抜き)をしてから、焼成温度を少し高めにして焼きましょう。


発酵温度が低すぎた場合


1. 発酵が遅くなる

発酵は、イースト菌が糖を分解して炭酸ガスを生成する過程です。イースト菌は、20℃~38℃くらいの温度で最も活発に活動します。発酵温度が低すぎると、イースト菌の活動が鈍くなり、発酵が遅くなります。

2. 生地が膨らまない

発酵が遅くなると、生地が十分に膨らまず、小さくて固いパンになってしまいます。

3. 風味が損なわれる

発酵中に発生する香味成分は、パンの風味に大きく影響します。発酵温度が低すぎると、これらの香味成分が十分に生成されず、パンの風味が損なわれます。

4. イースト臭が残る

発酵が十分に進まないと、イースト菌の臭いが残ってしまうことがあります。

5. 焼き上がりが悪くなる

発酵が不十分な生地は、焼き上がりも悪くなります。パンが十分に膨らまず、表面が固く、中はパサパサになってしまうことがあります。


対処法

発酵温度が低すぎる場合は、以下の方法で対処することができます。

  • 室温を上げる: 室温が低すぎる場合は、暖房器具などで室温を上げましょう。

  • 湯せん: ボウル生地を湯せんにかけ、温度を上げましょう。

  • オーブンの発酵機能: オーブンによっては、発酵機能がついているものがあります。発酵機能を利用しましょう。

  • 早発酵イーストを使う: 早発酵イーストは、通常のイーストよりも低温でも発酵しやすいイーストです。低温で発酵させたい場合は、早発酵イーストを使うのも良いでしょう。


発酵温度が高すぎた場合


1. 発酵が早くなりすぎる

発酵は、イースト菌が糖を分解して炭酸ガスを生成する過程です。イースト菌は、20℃~38℃くらいの温度で最も活発に活動します。発酵温度が高すぎると、イースト菌の活動が活発になりすぎて、発酵が早くなりすぎてしまいます。

2. 生地が過発酵になる

発酵が早くなりすぎると、生地が過発酵になってしまいます。過発酵になると、以下の問題が発生します。

  • 生地が弱くなる: 過発酵になると、生地のグルテンが分解され、弱くなります。弱くなった生地は、膨らみにくく、形が崩れやすくなります。

  • 酸味が強くなる: 過発酵になると、イースト菌が生成する酸が多くなり、パンが酸っぱい味になります。

  • アルコール臭が強くなる: 過発酵になると、イースト菌が生成するアルコールが多くなり、パンがアルコール臭くなります。

  • 焼き上がりが悪くなる: 過発酵になった生地は、焼き上がりが悪くなります。パンが十分に膨らまず、表面が固く、中はパサパサになってしまうことがあります。

3. 風味が損なわれる

発酵温度が高すぎると、パンの風味を損なう原因となる揮発性物質が生成されやすくなります。


対処法

発酵温度が高すぎる場合は、以下の方法で対処することができます。

  • 室温を下げる: 室温が高すぎる場合は、エアコンなどで室温を下げましょう。

  • 氷水を使う: 生地をこねる際に、氷水を使うと、生地の温度を下げることができます。

  • 冷蔵発酵: 冷蔵庫で低温発酵させることで、発酵時間を長くすることができます。

  • 発酵時間を短くする: 発酵時間を短くすることで、発酵の進みすぎを防ぐことができます。


パンが膨らまない原因とその対応方法


パンがうまく膨らまない場合は、以下の原因が考えられます。

  • イースト菌が死んでいる: 新鮮なイースト菌を使用しているか確認しましょう。

  • 捏ね不足: 生地が十分に捏ねられていないと、グルテンが形成されず、膨らみにくくなります。しっかりと捏ねましょう。

  • 発酵温度が低い: 発酵適温は20~30℃です。室温が低すぎる場合は、湯せんやオーブンの発酵機能などを活用しましょう。

  • 砂糖や塩が少ない: 砂糖や塩はイースト菌の活性を助けるため、適切な量を使用しましょう。

  • 水分量が多い: 水分量が多いと、生地がゆるくなり、膨らみにくくなります。レシピ通りに計量しましょう。



 

こねる


パン生地をこねる3つの理由


1. グルテンを形成する

小麦粉にはグルテンと呼ばれるタンパク質が含まれています。グルテンは、水を加えてこねることで、網目状の構造を作り、生地に弾力と粘性を与えます。このグルテンのおかげで、パン生地は膨らみ、形を保つことができるのです。もし生地を十分にこねないと、グルテンが十分に形成されず、パンが膨らまなかったり、形が崩れたりしてしまいます。

2. 生地を滑らかにする

こねることで、生地の中の粉っぽさがなくなり、滑らかな生地になります。滑らかな生地は、成形がしやすく、焼き上がりもきれいに仕上がります。

3. イーストフードを活性化する

イーストフードは、パン生地を膨らませる役割を持つ微生物です。こねることで生地が温まり、酸素が取り込まれるため、イーストフードが活性化しやすくなります。

イーストフードが十分に活性化しないと、パンが十分に膨らまなくなってしまいます。


こね方の目安


生地をこねる目安は、以下の通りです。

  • 手でこねる場合: 生地がなめらかになり、表面に薄く膜が張るまでこねます。

  • ホームベーカリーを使う場合: 生地こねプログラムが終了するまで待ちます。

こねすぎると、生地が硬くなり、グルテンが切れやすくなるので注意が必要です。


こねなくてもよいパン


近年では、「こねないパン」と呼ばれる、こねずに簡単に作れるパンも人気があります。こねないパンは、グルテンの量が少なく、もっちりとした食感になります。ただし、こねないパンは、こねるパンに比べて膨らみにくかったり、形が崩れやすかったりすることがあります。


パンをふっくらとさせる理由


食感

  • 柔らかい: ふっくらとしたパンは、水分量が多く、グルテンがしっかりと形成されているため、柔らかくしっとりとした食感になります。

  • もちもち: パン内部の気泡が大きいため、弾力があり、もちもちとした食感になります。

  • 軽い: パン生地が均一に膨らむことで、密度が低くなり、軽い食感になります。

  • 風味豊か: 発酵中に発生する香味成分が生地全体に行き渡り、風味豊かになります。

  • 甘み: イースト菌が糖を分解して麦芽糖を生成するため、自然な甘みを感じることができます。

  • 後味: ふっくらとしたパンは、口当たりが良く、後味がすっきりとしています。

見た目

  • 美しい: ふっくらと焼き上がったパンは、表面がつるつるしており、焼き色も美しいです。

  • 食欲をそそる: 見た目が良いパンは、食欲をそそり、食べるのが楽しみになります。

その他

  • 日持ち: ふっくらとしたパンは、水分量が多いため、パサつきにくく、日持ちがします。

  • 消化: ふっくらとしたパンは、ふんわりとしているため、消化が良く、胃腸に負担がかかりにくい。

このように、パンをふっくらとさせることで、食感、味、見た目、日持ちなど、様々な面でメリットがあります。パン作りにおいて、ふっくらと仕上げることを意識することで、より美味しく、見た目も美しいパンを作ることができます。


 

焼く


オーブン予熱の必要性:プロが教える4つの理由と予熱方法


パンやお菓子を焼くとき、レシピに「予熱あり180℃」などと書かれていることを見かけませんか?実は、この「予熱」は、焼き上がりを大きく左右する重要な工程なのです。

ここでは、パン職人として培ってきた経験をもとに、オーブン予熱の4つの必要性と、予熱方法について詳しく解説します。


1. 焼きムラを防ぐ

室温と設定温度の差が大きい状態から焼き始めると、生地の表面と内部が不均一に温まり、焼きムラが発生しやすくなります。予熱することで、庫内全体が設定温度に達し、生地全体を均一に温めることができるため、焼きムラを防ぎ、きれいな焼き色に仕上げることができます。

2. 生地を早く膨らませる

予熱しておいた庫内に入れることで、生地がすぐに温まり、イースト菌が活発に活動し始めます。その結果、生地が早く膨らみ、ふっくらとした食感に仕上がります。

3. 焼き時間を短縮する

庫内が温まっているため、予熱なしで焼くよりも短時間で焼き上げることができます。焼き時間を短縮することで、生地の乾燥を防ぎ、パサつきを抑えることができます。

4. 外はカリッと、中はふんわり

予熱することで、生地表面がすぐに高温になり、焼き固めることができます。その結果、外はカリッとした食感になり、中はふんわりとした食感に仕上がります。


予熱方法

オーブンの予熱方法は、機種によって異なりますが、一般的には以下の手順で行います。

  1. オーブンをオンにし、設定温度にセットします。

  2. 予熱時間は、設定温度によって異なりますが、10~20分程度が目安です。

  3. 予熱完了の目安は、庫内灯が消灯したり、ファン音が静かになったりすることです。

  4. 予熱が終わったら、すぐに生地を入れましょう。


まとめ

オーブン予熱は、焼きムラを防ぎ、生地を早く膨らませ、焼き時間を短縮し、外はカリッと中はふんわりとした食感に仕上げるために必要な工程です。パンやお菓子を焼くときは、必ず予熱してから生地を入れましょう。


予熱に関する豆知識

  • 予熱温度は、レシピに指定されている温度よりも少し高めに設定すると、より効果的に予熱を行うことができます。

  • 予熱中に天板を一緒に温めておくと、生地の底面もきれいに焼き上がります。

  • ガスオーブンの場合は、予熱後に庫内の扉を開けて余分な熱を逃がしてから、生地を入れるようにしましょう。


オーブンの温度が高すぎると


1. 表面が焦げやすい

高温で焼くことで、生地の表面がすぐに焦げてしまいます。焦げると、苦味やえぐみが出てしまい、風味が損なわれます。また、焦げた部分は炭化して硬くなり、食べるのが困難になります。

2. 中が生焼けになる

表面がすぐに焦げてしまうため、内部まで火が通る前に表面が焦げてしまいます。その結果、パンやケーキが中が生焼けの状態になってしまいます。

3. 生地が固くなる

高温で焼くと、生地中の水分が急速に蒸発し、生地が固くなってしまいます。固くなった生地は、パサパサしたり、ボソボソしたりして、美味しくありません。

4. グルテンが破壊される

パン生地を構成するグルテンは、高温に弱いです。高温で焼くと、グルテンが破壊され、生地が弱くなり、膨らみにくくなります。その結果、パンやケーキが小さくて固い仕上がりになってしまいます。

5. 栄養素が損なわれる

ビタミンやミネラルなどの栄養素は、高温に弱いです。高温で焼くと、これらの栄養素が損なわれてしまいます。


対処法

オーブンの温度が高すぎる場合は、以下の方法で対処することができます。

  • 温度を下げる: レシピに記載されている温度よりも低い温度で焼きましょう。

  • 焼き時間を短縮する: 焼き時間を短縮することで、焦げ付きや生焼けを防ぐことができます。

  • アルミホイルをかぶせる: 生地表面にアルミホイルをかぶせることで、焦げ付きを防ぐことができます。

  • 霧吹きで水を吹きかける: 生地表面に霧吹きで水を吹きかけることで、生地の表面を湿らせ、焦げ付きを防ぐことができます。

  • 庫内をこまめに観察する: 焼き時間を短縮したり、温度を下げたりする必要に応じて、庫内をこまめに観察しましょう。


まとめ

オーブンの温度は、パンやお菓子を美味しく焼くために重要な要素です。レシピに記載されている温度を参考に、様子を見ながら調整しましょう。


補足

オーブンの機種によって、温度の表示に誤差がある場合があります。温度計を使って、庫内の実際の温度を確認することをおすすめします。

また、古いオーブンは、温度ムラが発生しやすい傾向があります。温度ムラが気になる場合は、オーブントースターなどで焼き上げるのも良いでしょう。


焼いている最中にオーブンを開けると


焼いている最中にオーブンを開けることは、基本的には 避け たほうが 好ましいです。

オーブンを開けると、庫内の温度が急激に下がり、以下の問題が発生する可能性があります。

  • 焼きムラができる: 庫内の温度が下がると、生地の表面と内部が不均一に温まり、焼きムラが発生しやすくなります。

  • 生地が膨らまない: 温度が下がると、イースト菌の活動が鈍くなり、生地が十分に膨らまなくなります。

  • 焼き時間が長くなる: 温度が下がると、生地が焼き上がるまでに時間がかかります。焼き時間が長くなると、生地が乾燥し、パサついた仕上がりになってしまうことがあります。

  • せっかくの熱が逃げてしまう: せっかく予熱で温めた庫内の熱が逃げてしまい、省エネにも悪影響です。

ただし、どうしても 様子を見たい 場合 は、短時間 だけ 開ける ように しましょう。その際、以下の点に注意してください。

  • 開閉する時間を短くする: できるだけ短時間で開閉しましょう。

  • 扉を大きく開けない: 少しだけ扉を開けるようにしましょう。

  • 焼き上がりの後半に開ける: 焼き上がりの後半であれば、温度の影響を受けにくくなります。

また、以下の ような 場合 は、オーブン を開けても 問題 ない 可能性 があります。

  • クッキー など 薄力粉 を使った 焼き菓子 の場合: 生地が薄いため、温度の影響を受けにくい。

  • 焼き時間 が 短い 場合: 短時間で焼き上がるため、温度の影響を受けにくい。


まとめ

焼いている最中にオーブンを開けることは、基本的には 避け たほうが 好ましいです。どうしても 様子を見たい 場合 は、短時間 だけ 開ける ように し、上記 の 点 に 注意 しましょう。


補足

  • オーブンを開けるときは、熱い蒸気が噴き出すため、火傷 に 注意 しましょう。

  • オーブンを開けた後は、すぐに 扉 を 閉め ましょう。



 

追記


 蕎麦打ちは動画を見て要領を知ることができた。ところがパンは動画を見ても、発酵や焼き方に関して知ることは難しい。でも理屈がわかると次は上手く焼けそうな気がする。



閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page