top of page
執筆者の写真Yukihiro Nakamura

ジャコウ猫の珈琲

更新日:2021年6月5日


コピ・ルアク(カペ・アラミド)

 インドネシアのコーヒー農園で栽培されるコーヒーノキの熟した果実は、しばしば野生のマレージャコウネコに餌として摂食される。果肉は栄養源となるが、種子にあたるコーヒー豆は消化されずにそのまま排泄されるので、現地の農民はその糞を探して中からコーヒー豆を取り出し、きれいに洗浄してよく乾燥させた後、焙煎する。フィリピンではリベリカ種など複数種のコーヒーノキが栽培されており、カペ・アラミドの場合は結果的に数種類のコーヒー豆が自然にブレンドされることになる。

 コピ・ルアクやカペ・アラミドは独特の複雑な香味を持つと言われている。ジャコウネコの腸内に存在する消化酵素の働きや腸内細菌による発酵の働きで、コーヒーに独特の香味が加わる。なお、この腸内発酵により、カフェイン含有量は、通常のコーヒーに比べて、およそ半分に減ることが分かっている。

 世界で最も高価なコーヒーとして知られており、500グラムにつき300から500米ドルの価格で販売されている。かつては主にアメリカ合衆国と日本に出回っていたが、現在は供給量こそ限られてはいるものの、世界各地で入手できるようになった。その背景として、野生のジャコウネコを乱獲して檻に入れ、本来は肉食のジャコウネコに無理やりコーヒーチェリーのみを食べさせることで大量生産し、「WILD(天然もの)」と偽装して販売するという実態がある。このことを取材したドキュメンタリーが2013年9月にBBCで放映され、イギリスで大きな反響を呼んだ。視聴者からの抗議から、レストランでコピ・ルアクを提供していたハロッズは提供を取りやめた。

 世界最大の消費地は日本や台湾、韓国などのアジア諸国である。ルアク・コーヒーは日本ではJAL、インドネシアではGarudaほか数社が、高級コーヒー豆として頒布を取り扱っている。コピ・ルアクやカペ・アラミドは、稀少価値の高さが魅力であり、素晴らしい味やフレーバーがあったとしても、コーヒー豆としての品質が最も優れているわけではない。その独特で豊かな香りや味のコクには高評価な反面、「ウンチコーヒー」 (poo coffee) と茶化す向きもある。

 また、コピ・ルアク(カペ・アラミド)は、ルアクが食べるコーヒー豆の品質により、その味や風味が大きく左右される。ロブスタ種のコピ・ルアクよりもアラビカ種のものは味に優れ、より高値で取り引きをされている。一大観光地であるバリ島(インドネシア)で市販されるコピ・ルアクは、このロブスタ種である傾向がある。また、現地で市販されるコピ・ルアクは、観光客向けに大量生産されているため、鮮度や品質が低いことがある。


(Wikipediaより)


カフェ・ウチュニャリ

 ペルーではジャコウネコではなく、ハナグマ(ウチュニャリ)が食べたコーヒーチェリーが消化され、排せつ物として出されたコーヒーの種を脱穀して作るコーヒー豆、カフェ・ウチュニャリがある。ハナグマはアライグマ科の体長40~60㎝の雑食の動物で、鼻先や顔に入った白い模様と長いしっぽが特徴。嗅覚の鋭いハナグマは完熟したコーヒーチェリーだけを選んで食べるため、優しい酸味と上品な甘さが特徴の高品質のコーヒーとなる。


コーヒー専門店にあったコピ・ルアクのパッケージ。販売はしていないとのこと。


閲覧数:94回1件のコメント

最新記事

すべて表示

1 Comment


Yukihiro Nakamura
Yukihiro Nakamura
May 29, 2019

映画「かもめ食堂」にて


 小林聡美が、おいしい珈琲を淹れるためのおまじないといって、コーヒー豆に指を突き刺しておまじないをモニャモニャと唱える印象的なシーンがある。初めてこの映画を見た時、なんと言っているのかわからず、本当におまじないの言葉だと思っていた。今なら「コピ・ルアク」と言っていたのがわかる。

Like
bottom of page