ブルーマウンテンは香りが高く繊細な味である。香りが高いため他の香りが弱い豆とブレンドすることが多い。限られた地域でしか栽培されないため、収穫量が極めて少なく、高価な豆としても知られている。「ブルーマウンテンNo.1」は大粒で良質なものだけを選別したもので高品質の証として麻袋ではなく樽に詰められて輸出される。豆の品種は、他のジャマイカ産の豆と同じ物であるが、過酷な環境で栽培され、厳密な検査により選別された結果、繊細な味を実現している。本来「ブルーマウンテン山脈」の標高800~1,200mの特定エリア以外のコーヒーには「ブルーマウンテン」という名前をつけることができない。しかし、日本に輸入されている豆の多くは、標高800m以下の麓で栽培されたにもかかわらず「ブルーマウンテン」の名を付けられたものがある。実は、本来のブルーマウンテンを入手することは難しい。国内での「ブルーマウンテン」販売量は、正規輸入量の3倍という事態になっている。生豆でも1kg当たり4,000~5,000円(2013年の相場)もするため、かなり高価なコーヒーとなる。喫茶店などで一般向けに出すにも数が出ないため、置くことが極めて困難な豆とも言われている。
1930年代、ジャマイカからパプアニューギニアの東部山岳州、西部山岳州一帯にブルーマウンテンの苗木が移入され、一大産地となった。当地では、標高が1,000m以上と高く、気候も本家のジャマイカと似ていたことから、高い品質の豆の生産が可能になった。過去、日本では、これらパプアニューギニアの豆をブルーマウンテンとして扱っていたほか、現在でもブルーマウンテンを連想する名が冠せられて流通していることがある。ジャマイカのブルーマウンテンコーヒーの80%以上が日本に輸出されている。
1936年(昭和11年)に初輸入された際に、「英国王室御用達コーヒー」というキャッチフレーズが付けられた。当時ジャマイカは英国領であり、英国王室でも飲まれているだろうという憶測が元になったと言われており、根拠はない。結果的にこの宣伝活動が大当たりし、よく売れたとともに日本におけるブルーマウンテン神話が始まり、今日まで続いている。
(Wikipediaより)
結果
ジャマイカ産のブルーマウンテンNo .1焙煎翌日を飲む。
豆を挽くとナッツ系の良い香りが立ち上がる。
ペーパードリップで飲む。
蒸らしの膨らみはハワイコナ 以上、面白いぐらい膨む。
ひとくち口に含むと深煎りの苦味がグッとくる。焙煎時間はハワイコナ と同じだが、仕上がりがだいぶ濃かった。色の通り、やや深煎りになっている。
全体にバランスよく、甘味酸味がありながら、苦味とコクがしっかりくる。
PM:パカマラ、HK:ハワイコナ 、BM:ブルーマウンテン
追記
昔「英国王室御用達コーヒー」と言うフレーズを聞いたかもしれない。何れにしても、どこにでもあるわけではないし、もしあるとすれば一番高い珈琲がブルーマウンテンだった。憧れの珈琲。自分で生豆から焙煎して飲む、それだけでなんだか感慨深い。
焙煎後の重さが1割近く減り、体積がかなり増えてた。よく膨らんだと言うことだ。焙煎時間はハワイコナ と同じ15分だが、フルシティーからフレンチロースト気味の色付きになった。オイルが滲むまではいっていないが、少し汗をかいたように光っている。味は深煎りの苦味が際立つ。今回手配した豆の中で最も豆のサイズが小さい、豆のサイズが小さいため同じ焙煎時間だと火の通りが早いのだ。パカマラは豆が大きく焙煎時間も2分少なくしたため浅煎りとなった。なんだか理にかなっているのを肌で感じられて嬉しい。
自家焙煎は面白い。明日はカプチーノで飲もう。
Comments