美の物語3音楽に感じる美との共通点
- Napple
- 8 時間前
- 読了時間: 2分
2025/4/5

「ひとつの音から始まった」より
静かな港町に、ユイという耳のよく聴こえない少女がいた。彼女は話すこともあまり得意ではなかったけれど、小さなカリンバを抱えてよく海辺に座っていた。
ユイの音は、誰にとっても奇妙だった。リズムもなく、調もなく、まるで風の音のように、ただ鳴っては消える。
けれどある日、都会から来た音楽家のキョウが、その音を耳にした。
「……この子、音楽を“見て”いるのかもしれない」
⸻
キョウはユイに尋ねた。
「君の音は、何を見ているの?」
ユイは、ゆっくりとカリンバを鳴らした。
ポロン…ポロン… 音が、海に浮かぶ月をなぞるように揺れていた。
彼女は小さく書いた文字を渡す。
「音が、光になるの。波の上で、きらきらって。音は、見えるよ。色もある」
キョウは息を呑んだ。
⸻
その夜、キョウはユイの音を譜面に起こしながら、ふと考えた。
「私たちは、耳で音を聴いているつもりで、実は“心で共鳴している”んだ」
視覚の美も、聴覚の美も、本質は「心がそれに共鳴するかどうか」にかかっている。
視る美が「空間の中の共鳴」なら、
聴く美は「時間の中の共鳴」。
波の重なり、間(ま)、残響、静けさ――
音楽には、目に見えない余白があり、それが「美しさ」を生む。
⸻
やがてユイとキョウは、即興で音を重ねるようになった。
カリンバとピアノが、海辺で夜風に揺れる。
音は、言葉を超えて心を通わせる。
ふたりは違う言語で育ち、違う感覚を持っていたが、
「美しいと思う瞬間は、同じだった」。
⸻
「音楽も、色彩も、匂いも――“美しい”と感じるその瞬間、私たちは、世界と同じ波で揺れているのかもしれないね」──キョウの手記より
「音楽に感じる美との共通点」了
あとがき
美しさとは、何だろう。数値にできそうで、できないもののひとつかもしれない。というのも、それは主観の領域に属するように思われているからだ。それは目に見えるものだけではない、例えば音楽には、目に見えない余白があり、そこにも「美しさ」が潜んでいる。美醜の感覚は国や文化によって揺らぐものだが、それでもなお、何かしらの共通項が存在している気がする。こうした、誰もが感じるようでいて、説明のつかない感覚。これを、いったい何と呼べばいいのだろう。美に迫る物語第三弾。
Comments