美しさというものについて
- Napple
- 1 日前
- 読了時間: 1分
2025/4/5

美しさとは、なんだろう。
ただの好みの違い――そう言ってしまえばそれまでだが、
桜が咲いたとき、
人は、だいたい「きれいだね」と言う。
誰に教わったわけでもないのに。
それはもう、主観と呼ぶには少し整いすぎていて、
かといって、客観というには、あまりにかすかで、
空気のようで、風のようで、
言葉の間にこぼれる水のようだ。
あるいは、たくさんの人の心が
同じ方向にふるえる瞬間のことを、
私たちは「美しい」と呼んでいるのかもしれない。
そう思ったとき、
量子の話を思い出した。
観測されるまで揺れていた粒子が、
誰かの眼差しによってひとつの姿をとる――
あの、小さな不思議。
桜の下でも、似たことが起きているのではないか。
人の心が、ゆっくりと
同じ波にふるえはじめて、
どこかで「きれいだ」と、そっと収束してゆく。
それは誰の中にもあるけれど、
誰のものでもない。
名付けえぬもの、
けれど、確かにそこにあるもの。
共鳴的な主観。
あるいは、美の共振場。
そんなふうにしか言えないが、
それでも私は、
桜が咲くと、やはりきれいだと思うのだ。
Comments