top of page

見えない手のひら

  • 執筆者の写真: Napple
    Napple
  • 3月13日
  • 読了時間: 4分

2025/3/13



 喫茶店「1.9Lの魔法びん」は白熱電球の柔らかい光が店内を照らし、鎧戸のアーチ窓からは夕暮れの風が静かに入り込んでいた。カウンターの向こうでマスターがコーヒーを淹れ、テーブルでは蒼真が何かをじっと見つめている。


「どうしたの?」と、彩音が向かいの席から声をかけた。


「んー…」蒼真は、テーブルの上のビー玉を指で転がしながら答えた。「力って、なんだろうなって考えてた。」


「力?」彩音が首をかしげると、隣にいた悠生がにやりと笑った。「お、哲学タイムか?」


「いや、さっき喫茶店に入る前、葉月と話しててさ。」蒼真は小さくビー玉を弾いた。「結局、俺たちが“力”だと思ってるものって、本当にあるのかなって。」


「力はあるでしょ。だって、ほら。」悠生はコーヒーカップを持ち上げ、「こうして持ち上げるのも、力があるからでしょ?」と言ってみせた。


「でもさ、量子の世界では“力”なんてものは存在しないらしいよ。」と、カウンター越しにマスターが言った。


「え?」彩音が目を丸くする。「だって、ニュートンの法則とかあるじゃない?」


「それは、僕たちが日常で見てる世界の話だね。」マスターは静かにコーヒーを注ぎながら続ける。「でも、もっと小さな世界…たとえば、電子や光子の世界では、物体がぶつかる時に“力”は働かないんだ。」


「どういうこと?」蒼真が興味深そうに身を乗り出した。


マスターは、カウンターの上に二つのビー玉を置いた。そして、ひとつを指で軽く弾き、もうひとつにぶつけると、それが転がった。


「今、これは“力”が働いたように見える。でも、本当は違う。」


「え?どういうこと?」悠生が眉をひそめる。


「実際に起きているのは、運動量とエネルギーの交換だ。」マスターは静かに言った。「量子の世界では、粒子同士がぶつかった時、力じゃなくて“エネルギー”がやり取りされるだけなんだよ。」


「……つまり、力は幻?」蒼真がビー玉をじっと見つめる。


「そう。」マスターはうなずいた。「僕たちの世界では、たくさんの粒子が相互作用して、その結果が“平均化”されて、まるで力があるかのように見えているんだ。」


「平均…?」


「たとえば、テレビの映像を考えてみるといい。」マスターはカップを置いて続ける。「画面を近くで見ると、たくさんの小さなドットがあるだけ。でも、少し離れてみると、はっきりした映像が見えるよね?」


彩音が「あっ」と小さく声を上げた。「つまり、私たちは“力”があるように見える世界を見てるだけで、実際は量子の世界の“平均”を見てるってこと?」


「その通り。」マスターは微笑んだ。「僕たちの認識は、量子の動きをぼやかして、大きな法則としてとらえているんだ。」


「…じゃあ、私たちが思ってる“現実”って、もしかしたら本当の姿じゃないの?」と、蒼真がつぶやいた。


「かもしれないね。」マスターは遠くを見つめるように言った。「でも、その“平均された世界”が、僕たちにとっての現実だ。」


店の中に静けさが流れる。


ふと、カウンターの隅でコーヒーを飲んでいた無口な男が、ぽつりとつぶやいた。


「力は…手のひらじゃない。風が運ぶ…音のようなもの。」


その言葉に、蒼真は目を見開いた。


──見えない風が音を運ぶように、力もまた、ただのエネルギーのやり取りなのかもしれない。


ビー玉を転がす指先に、ふわりと見えない何かが伝わった気がした。



「見えない手のひら」了

 

あとがき


 量子力学に関する面白い記事を見た。それによると


 量子力学の世界には「力」という概念は存在しない。物体同士が衝突したときに起こるのは、単なる運動量とエネルギーの交換であり、そこに力は必要ない。実際、量子の世界では、物体が出会うと力を介さずにエネルギーが伝達される。


 本来、この世界の真の姿は量子力学に基づいている。しかし、人間や動物の脳は量子力学を直感的に理解できなかったため、「物体に力が働いて動く」という擬似的な法則を作り上げ、それを現実と信じてきた。あまりにも精巧なこの法則により、人類は20世紀まで量子力学の存在に気づかなかった。


 もっとも、日常の現象を理解するには量子力学は必要なく、力学の概念だけで未来を予測できる。これは、量子の世界を「平均」すると、私たちが「力」と呼ぶものが自然に現れるからである。つまり、私たちが見ている現実は、量子力学の「平均化された」姿なのだ。


 こんな面白いこと、なんで今まで知らなかったんだろう。ということで物語にしてみた。


Comments


bottom of page