top of page

ダークマター

執筆者の写真: NappleNapple

更新日:6 日前

2025/2/16

「お待たせしました。」


マスターがカウンター越しにコーヒーカップを差し出す。

カップの内側に、揺れる琥珀色の液体。


喫茶店「1.9Lの魔法びん」 の片隅で、彩音(あやね)は新聞をめくっていた。

一面に載っていたのは、ダークマターに関する最新の研究成果。


『わずか4時間の観測で、ダークマターの寿命の下限を更新』


4時間という短い時間で、1兆年以上のスケールを測る。

その話のスケールに、彩音は思わずカップを手に取る手を止めた。


対面に座る律人(りつと)が新聞を覗き込む。

「よくわからん。4時間見ただけで、なんでそんな途方もない数字が出るんだ?」


「ふふっ、確かに不思議よね。」

彩音は新聞を折りたたみ、コーヒーに目をやる。


「たとえばさ――」

「マスターが淹れてくれたコーヒーが、ちゃんと熱いかどうか、どうやって確かめる?」


律人は肩をすくめる。「そんなの、飲めばわかるだろ。」


「じゃあ、飲まずに確かめる方法は?」


律人が考え込む。

するとマスターが笑いながら

「カップから立ちのぼる湯気を見ればいいさ。」


彩音が微笑んでうなずく。

「そう、それと同じ理屈。」


「どういうことだ?」


「もしダークマターが短い時間で崩壊するものなら、4時間の観測の間に何かしらの兆候が見えるはず。でも、何も見えなかった。だから、ダークマターは短時間では崩壊しない。」


律人は目を細めた。「なるほど……。湯気が見えなかったら、もう冷めてるってことか。」


律人は新聞を折りたたみ、マスターに目をやった。


「うちのコーヒーは、そんなにすぐ冷めないけどな。」

とマスター


律人は少し笑った。

「なら、ダークマターは――1兆年以上もつってことか。」


彩音はカップを持ち上げ、一口飲んだ。

琥珀色の苦味が、少し甘く感じられた。


「1.9Lの魔法びん」には、いつもそんな不思議な会話が満ちている。 



「ダークマター」了

 

あとがき


 「わずか4時間で寿命下限の世界最高感度更新! 高分散赤外線分光技術によるダークマター探索実験に成功」というニュースを見て整理する。


 この研究では、「ダークマター(暗黒物質)」の正体に迫るために、高性能な赤外線分光器を使って観測を行った。


ダークマターとは?

 宇宙には「ダークマター」と呼ばれる未知の物質が存在し、目には見えないけれど、重力を通じて星や銀河の動きに影響を与えていることがわかっている。しかし、ダークマターがどんな粒子でできているのかは、いまだに不明。


何をしたのか?

 今回の研究では、南米チリのマゼラン望遠鏡に搭載された赤外線分光器「WINERED」を使い、矮小楕円体銀河(小さな銀河)Leo VとTucana IIの中心を観測した。

  • ダークマターがもし崩壊するならば、特定の波長の光(近赤外線光子)を放出する可能性がある。

  • その光を探すことで、ダークマターの性質を明らかにしようとした。


成果は?

  • 観測時間はたった4時間弱だったが、これまでの研究よりもはるかに高い感度でダークマターの「寿命の下限」を推定することに成功した。

  • これは「もしダークマターが崩壊するなら、これ以上短い寿命ではない」という制約を加える成果。

  • これまで技術的に難しいとされてきた「電子ボルト(eV)スケールのダークマター探索」に、新たな道を開いた。


なぜ重要?

 この研究は、天文学と素粒子物理学を結びつける新しい方法を示した。ダークマターの謎を解明するための新しい手法が確立されたことで、今後の研究が大きく進展する可能性がある。


わかったようなわからんような・・・

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
音階

音階

カホン

カホン

Comments


bottom of page