2024/12/30

空間認識の整理
1. 空間の認識とその手段
空間は視覚を中心に、聴覚、触覚、嗅覚などの五感によって認識される。
空間には広がりがあり、遠近感によって大きさの見え方が変化する。
移動可能なものとして捉えられる。
2. 時間との関係
空間は刻々と変化し、時間と密接に関わる。
空間の変化は時間の流れを伴うため、空間認識には時間の認識が不可欠である。
3. 重力との関係
地球上では重力により「下」という共通認識が形成される。
無重力ではこの認識が変化し、空間感覚は重力に依存していると考えられる。
空間は時間と重力とが相互に作用して成り立っている。
4. 五感を超えた認識
重力感覚は平衡感覚によって認識され、時間は脳が処理することで認識される。
五感を失っても平衡感覚や時間感覚があれば空間を認識する可能性がある。
5. 空間と存在の関係
空間認識は存在の認識と結びつく。
他者を認識することで自我を確認できるため、空間は存在そのものを示すものと捉えられる。
6. 仮想空間の登場
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)は物理的な空間を必要とせず、視覚を通じて仮想的な空間を認識させる。
これにより、空間認識は物理的存在に限らず、概念的・仮想的な空間も含むようになった。
結論
空間とは、時間・重力と関わり合いながら五感や平衡感覚によって認識される存在である。存在の認識は自我や他者の認識とも繋がり、物理的・仮想的な広がりを持つ概念として理解される。
空間の果てに眠るもの
蒼真(そうま)は薄暗い部屋で目を覚ました。壁も床も天井も見えない。ただ、彼は確かにそこに立っていた。足元には感触がなく、耳には風の音すら聞こえない。それでも彼は重力を感じていた。倒れることなく立っている。それが事実だった。
"ここはどこだ?"
思わず声に出す。しかし返事はない。ただ、虚空の中で声だけが反響し、自分に戻ってくる。それを聞いた瞬間、蒼真はこの場所が現実なのか、幻覚なのかを疑い始めた。視界は暗闇だったが、次第に目が慣れ始めた。遠くにぼんやりと光が浮かぶ。彼はゆっくりと歩を進めた。距離感がつかめず、何歩歩いたのかもわからない。光が近づいてくるのか、自分が近づいているのか、判断する術はなかった。
突然、頭の奥に声が響いた。
"時間が歪む場所へようこそ。ここでは過去も未来も一体となる。空間の端を見つけるためには、お前自身の認識が試される。"
蒼真は振り返った。しかし誰もいない。声は脳に直接届いていた。
"誰だ!お前は!"
"お前自身だ。"
その瞬間、蒼真の周囲に景色が現れた。青空、草原、川のせせらぎ。だが、それはまるでガラス越しのように歪んで見える。まばたきをするたびに風景が変化し、次には無重力空間に投げ出される。彼は上下の概念を失いながら、内なる感覚だけを頼りに動きを止めた。
"重力は失ったか?それとも、お前の脳が再構築したのか?"
再び声が響く。蒼真は思考を巡らせる。空間とは何か、時間とは何か、自分は今ここに存在するのか。
突然、視界の端に人影が映った。彩音(あやね)だった。だが、彼女は触れることができない幻のように揺れていた。
"ここは現実じゃないの?"
彼女の問いに蒼真は答えられなかった。彼は手を伸ばすが、彩音は消えた。
"存在を認識することは、自分を確かめること。だが、認識が揺らげば存在も揺らぐ。お前はどこまで信じる?"
蒼真は再び前を向いた。次の瞬間、彼は地面に足をついていた。そこは見慣れた喫茶店「1.9Lの魔法びん」。柱時計の音が静かに鳴っている。マスターが彼を見て微笑んだ。
"長い旅だったな。おかえり。"
蒼真は深く息を吐いた。現実と虚構、空間と存在。そのすべてが彼の中で混ざり合いながら、ひとつの形を成したことに気づいた。
彼は椅子に座り、静かにコーヒーを飲んだ。心のどこかで、まだ終わりではないことを感じながら。
「空間の果てに眠るもの」おわり?
あとがき
空間について色々考えた挙句に、こうした物語のアイデアが生まれた。
تعليقات